MENU
川島千夜(カワチヨ.)
オタ主婦マルチクリエイター
ライター/小説家/イラストレーター/ブロガー/漫画描き/YouTubeにハンドメイド作家など
肩書きにこだわらず色々やっていますが、実態はインドア派なゴリラ。
皆さんに「便利」と「楽しい」をお届けするのが生きがいです。
メールはこちらから

    こちらのメールフォームはいたずら防止のためにIPアドレスを保存しております。

    カワチヨ.になんか送ろう
    物乞い
    ランキング&リンク

    楽天であっちこっち飛び猫で紹介したアイテムをまとめています!!

    ブログランキングに登録しています。
    ぜひクリックして応援してください!!

    OFFICE KAWACHIYO - にほんブログ村

    人気ブログランキング

    簡単キットで光る泥団子の作り方紹介!本気を出したらピカピカになった!?

    泥団子
    • URLをコピーしました!

    毎年夏と冬に謎の自由研究をする私。

    今回は、「大人が本気で泥団子を作るとピッカピカになる」という話を聞き、それを試してみることにしました。

    ……が。

    子供の頃はあんなに平気だったダンゴムシが触れなくなってしまったのと同じように、今、砂場の砂を触ることに抵抗を覚える私がいるんです。

    「ばい菌」「のら猫のうんこ」「汚い」「暑い」

    こうした知識と言う名の思考が私の手を止めてしまいます……。

    カワチヨ.

    これが大人になるということ……。

    なので、今回は『泥団子キット』を購入し、それでピカピカに光る泥団子を作ってみたいと思いました!!

    目次

    衛生的な砂で作る『光る泥団子キット』の購入は……

    購入したのは、シャチハタから出している「ピカピカ泥団子セット」。

    800円。

    泥団子キット
    意外と袋は小さいです
    シャチハタ(Shachihata)
    ¥719 (2025/10/29 19:20時点 | Amazon調べ)
    \楽天ポイント4倍セール!/
    楽天市場

    これなら衛生的で、どろどろになるまで泥団子を作ったとしてもすご~く安心(笑)

    因みに光る泥団子キット。

    実はダイソーなど、100均でも売られている時があるそうなので、安心の日本産の土を使っているシャチハタさんのカラフルコロピカどろだんご制作キットのほうが良いかな……と思いますが、安く済ませたい場合や、たまたま打っていたのを見つけられた場合は100均もで買うのもおすすめです。

    泥団子制作キットの中身

    中身
    ※中には色々な砂が入っている※

    中身は芯用の土と磨き用の砂が小袋に入っていました。

    それと、顔料入りの砂が入っていました。

    シャチハタといえば印鑑ですが、そのイメージが強いからかカラフルな顔料がすごくきれい!!

    カワチヨ.

    さすが、シャチハタ、色に抜かりがない!

    それ以外に必要な物は水と、サランラップ。

    汚れても良いように白いチラシ等があると安心でしょう。

    我が家は工作用のアクリル板を下に敷きました。

    ピカピカ光る泥団子の作り方

    それでは早速光る泥団子を作っていきましょう。

    初めに芯用の土に水を入れ、こねこね。

    芯用土
    これが基本となります

    因みにこの土、「きれいな土」といううたい文句で、安全に(安心に)泥団子作りができるという代物。

    電車のつり革も触れないタイプの私には、本当にありがたい限り。

    土
    乾燥には要注意

    規定通りに水を入れても、クーラーをかけていると乾燥してまとまり側類ので、手に少量の水をつけ、水分を補足しつつコネコネ。

    中身
    結構綺麗な土だとわかります

    とりあえずまとまったところで、三等分にし、いよいよ団子状にしていきます。

    分ける


    手のひらで丸めていくと、だんだんと土がすべすべになっていきます。

    ですが、形がいびつだと光り方がイマイチになるらしく、ここは徹底的にきれいな丸を作っていかなくてはいけません。

    泥団子
    カワチヨ.

    ああ、子供の頃ってこんな「土を丸くしていく作業」ですら楽しかったんだな~なんて思うが、もう私はあのころには戻れないんですよね…

    さて、いい感じに丸くなった団子。

    今度はさらこなと書かれた、磨き用の粉をかけていく作業になります。

    磨き粉
    本当にさらさら

    磨くといっても、今すぐに磨いてしまうと水分が抜けきっておらず、割れる危険性が高いので、少量の粉をかけて払う……その作業を4~5回繰り返すだけ……という簡単なお仕事から始めます。

    泥団子


    下手に力は入れられないし、なによりかけたさらこなから水が抜けていくのを気長に待たなければいけないため、夏休みの自由研究にオススメしたい気もしますが、気の短い子どもには不向きかもしれません……。

    30分以上かけて、ようやく全体的に乾いたところで、色付けに入ります。

    色付き粉
    色つきの砂

    染料を混ぜた土を、さらこなの時と同じようにふりかけ、まんべんなくくっつけていくだけ。

    色をつける
    泥団子に色が付きました!!


    非常に簡単ですが、色にムラがでたりと、ちょっと苦戦……ですが、丁寧に丁寧に、色の付いた粉を撫でていくと、球がきれいに染まっていっていくんです!!

    色をつける
    やはり、ここでも根気と丁寧さが必要

    ここまでできたら、心を鎮めるのと、余分な水分を抜くためとで、30分のお休みタイム。

    犬の散歩に行って帰って、再び作業再開。

    ここからが「ピカピカ」の泥団子真骨頂。

    ひたすら、ころがし、泥団子をピカピカにしていく作業の始まりです。

    ひたすら転がす『ピカピカ』作業

    人によってはストッキングなどで磨いていくらしいのですが、シャチハタさんの光る泥団子キットは、下敷きなどのツルツルなところで転がせばいいとのこと。

    ひたすら、ひたすら、ひたすら、転がしていく。

    磨く
    だんだんと磨きがかかっていくのがお分かりいただけますでしょうか?
    光る泥団子
    光り始める泥団子
    2度目
    これが磨き2度目の青玉。
    3度目
    これが磨き3度目の赤玉。

    テンション上げ過ぎて、力を入れて割れてしまっては元も子もないので、慎重に慎重に。

    というか、やっぱりこれは小学生にやらせるには、結構大変かもしれません……。

    そうこうするうちに光る泥団子の完成!!

    完成

    そうしてできた泥団子。

    あんこ玉・地(球)玉・ターメリック玉の名を授け、ピカピカになりました!!

    コツはともかく綺麗な丸を作るコトと、力を抜いて丁寧に転がしていくこと!!

    カワチヨ.

    ともあれ、割れることなくできたのでヨシとする

    作製時間は3時間(乾かさないといけない時間があるため)。

    手の力の入れ具合に調節が必要なので、小学校低学年には向いていないかと思うのですが、これに、「なぜ泥団子は磨くと光るのか」なんてレポートも添付したら、花丸100点満点の自由研究になるのではないでしょうか?

    カワチヨ.

    なんで光るのかは自分で調べてね

    大人も楽しめる光る泥団子作りは子どもと一緒に遊べてオススメ

    光る泥団子
    カップケーキの紙皿に入れてみました

    意外と手のかかった光る泥団子作でしたが、大人でも夢中になるほど楽しくて、おうち時間とかに作るにも最適だと思います!!

    因みにこの光る泥団子は、作成後は観葉植物の鉢の端に乗せて、しばらく楽しんでました(笑)

    シャチハタ(Shachihata)
    ¥719 (2025/10/29 19:23時点 | Amazon調べ)
    \楽天ポイント4倍セール!/
    楽天市場
    カワチヨ.

    大人も楽しめる自由研究シリーズ。沢山あります。
    是非他のインドアな趣味も読んでみてください!!

    送信中です

    ×
    泥団子

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    川島 千夜のアバター 川島 千夜 マルチクリエイター

    ライター/小説家/イラストレーター/ブロガー/漫画描き/YouTubeにハンドメイド作家など
    肩書きにこだわらず色々やっていますが、実態はインドア派なゴリラ。
    皆さんに「便利」と「楽しい」をお届けするのが生きがいです。

    コメント

    コメントする

    目次