やりたいことが多すぎるHSS型HSPの具体的な「アクセルの離し方」を解説

よくHSS型HSPの生き方は「アクセルとブレーキを同時に踏んでいる」と表現されることが多いんですよね(笑)
HSS型HSPは外向的で、興味のあることにはすぐに手を出そうとするけれども、でも内心は一人の時間が好きで、心配性で、精神が削れやすいのが特徴。
なので、「あれもこれもやりたい!」と思って、実際行動してもアクセルを踏みっぱなしなのでエネルギーを持って行かれるわ、ブレーキも同時に踏んでいるのであまり先に進めずすぐにエンストしてしまうわ……あまり良いことがありません。
特に目標達成という事に関しては、かなり不利になる生き方をしがちなのがHSS型HSP。
でも、あるとき気がついたんですよ。
アクセルを初めの1回だけ踏んで離せば、ブレーキも無駄に踏まずに、「スィー」と事が進んで、目標達成しやすい!
ってことに。
でも難しいのはアクセルの離し方。
そう、力の抜き方ですよね。

そんな力の抜き方の具体的なやり方をお伝えします!!
占い師の一言
私が今までやってきたこと、やっている事をいくつかピックアップすると……
- 雑記ブログ
- 小説執筆
- YouTube
- note(ここね)
- ゲーム作り
- ゲーム実況
- イラスト作成
- 写真撮影
- 家事ブログ
- 漫画作成
等など
元来「自分の全てを役に立てたい」という貧乏性で、ともかく、できること・興味があることと仕事を結びつけたいため、色々やっていくうちにこんなことに……(笑)
でももちろん、YouTube動画を編集しながらブログ書いて、日常生活もメインの仕事もしつつマンガを描いて、体調管理して……
なんて、無理!!
カワチヨ.スーパーマンでも多分無理。

なので、一時は凄い悩んで、どれを手放す「べき」か。
1つに集中して、それがある程度納得行ったら次に手をつける「べき」か。
たくさんの事を短時間で色々やって、まんべんなくちょっとずつ進める「べき」か。
ただでさえ、安定を望むHSPと変化を希望するHSSという、厄介な気質を持っているのに、こんな「べき論」で一人で自問自答して体が固まってしまい、その間にもやりたいことリストがどんどん追加されて……。
そんなあるとき、たまたま遭遇した占い師に「アクセルを離せば上手くいきます」と言われたんですよね。
アクセルとブレーキ同時踏みの対処法として、以前【ベイビーステップがよい】という記事を書いたことがありました。

それはもちろん間違ってないし、正しいとさえ言ってもいいくらいなんですが、それとは別にもっと具体的なアクセルの離し方をした方がよいと。
そこで試行錯誤をした結果、具体的なアクセルの離し方を発見。
で、そこからかなり日々のストレスが軽減されて、同時にちょっとずつ物事が進み、成果も出るようになったんですよね。
具体的なアクセルの離し方は……始動したら離す!!
というわけで、アクセルの離し方。
つまり、力の抜き方なんですが、始動したら目標達成!!と思って、離すんですよ。力を。

HSS型HSPは真面目で完璧主義が多いんですが、そのせいで長期間やり続けることが必要な目標……例えば、SNSでフォロワー数1000人にするとか、ブログで月○○万稼ぐとか、そうした時間のかかる目標を決めると、どうしても力が抜けず、さらにすぐに成果も出ないので他のことにも目移りして、手を出して……あるときいっぱいっぱいになって、爆発してしまうんです。
なので、目標を立てない……というのももちろん手ですが、HSS型HSPは実は内心は「やってみたい」で行動していることが多いので、「体裁が整ったら目標達成!」という行動パターンがおすすめ。
そう、体裁を整えて「あとはひたすら更新をしていく(やっていく)」という状態になったらアクセルを離すのがベスト。
例えば……
ブログの場合

例えばブログで○○万稼ぐぞ~!
と思ったら……。
調べて、ブログの体裁を整えて、(迷わないように)基本となるテンプレートを作って、5~10記事ほど、今脳内に湧いているネタを書き尽くしたらOK。
あとは、ネタが出たときに書く。
本来はコンスタントに更新していくのが理想ですが、HSS型HSPのあなたなら大丈夫。
気になって、ちょいちょい書くでしょう。
無理にコンスタントに書こうとすると、それがプレッシャーとなったり、残念な事にブログで稼ぐって結構長期戦なので、その間に他にやりたいことができたときにすっっっっっごいストレスになります。
また、ブログで収益を得るって結構ギャンブルなので、そこに執着するのはよくないんですよね……。
YouTubeの場合

YouTubeも同じく、コンスタントに長期戦で出していくのがベストと言われていますが、撮影から編集から……結構大変なのに長期戦。
耐えられません。
なので、やっぱり調べて、YouTubeの体裁を整えて、ある程度ストックしていくネタを投稿したら、あとは成り行き任せ。
もちろん、投稿しないとアクセスが下がったりとかもあるんですが、無理なくが一番。
私の場合、結構気まぐれ投稿なんですが、チャンネル登録してくれた方が解除するというケースがあまりなく、登録者数は増えていってくれています。
短期決戦型のHSS型HSP
こんな風に「短期決戦型」なHSS型HSPは、
- 調べて
- 土台を作って
- テンプレートを決めて
- 現状出ているネタを書いたら
完了!!
あとは、目標については別のメモやノートなどに書いて、目に付かないところに隠すっ!
そして、いつか見て「あ、目標達成出来てた」なんてなるといいと思います!!
更新していないことに怯えない!
HSS型HSPは恐らく、終わらせるのが苦手。
ええ、私がそうです。
諦めた……となるのがいやだったりするのですが、他にもやりたいことがあるのだから仕方ありません。
更新しないとアクセスが下がるとか、ルーチンが崩れるという恐れを感じてしまうのですが、意外と下がりません。
なぜなら、結局「そこに関係してることを更新するから」。
例えば、雑記ブログの更新をお休みしていたとしても、YouTubeで雑記ブログのネタを動画にしてリンクを貼っていたり。
noteを書いていなくても、インスタでnoteの紹介をしたりしているので、そんなに大きくアクセスが下がることはないんですよね。
むしろ無理して更新して、「諦めた!!」となってせっかく作った場所を消してしまう方が、勿体ない!!
ちなみに、今回はブログやYouTubeといった私の範囲での話ですが、筋トレや読書、勉強でも同じ。
まず準備をすること。
そして、やってみること。
で、結局やらなくなったら……それはそれでOK。
だってそれは、あなたの生活において必要がなかったのだから。
あれもこれも詰め込みがちなHSS型HSPさんは。
ある程度の(体裁を整えた)ところまで出来たらOK!!
と、アクセルを離す。
これが色んな事の成功の秘訣じゃないかなと思います。
とはいえ、これに気がついたのが去年の終わり……。
なので、私は「体裁を整える」ところに行き着いていないアレコレがたくさんあるのですが、それも順次やっていこうと思って、ワックワクしてます!!
HSS型HSPの私が体験したノウハウをお伝えします
この記事は、HSS型HSPとして生きづらさを感じていた私の体験をもとに書いています。
さらに深い考察・具体的な対処法・日常で使えるセルフケア実践法などは、noteで【有料マガジン】としてまとめています。








コメント