MENU
川島千夜(カワチヨ.)
オタ主婦マルチクリエイター
ライター/小説家/イラストレーター/ブロガー/漫画描き/YouTubeにハンドメイド作家など
肩書きにこだわらず色々やっていますが、実態はインドア派なゴリラ。
皆さんに「便利」と「楽しい」をお届けするのが生きがいです。
メールはこちらから

    こちらのメールフォームはいたずら防止のためにIPアドレスを保存しております。

    カワチヨ.になんか送ろう
    物乞い
    ランキング&リンク

    楽天であっちこっち飛び猫で紹介したアイテムをまとめています!!

    ブログランキングに登録しています。
    ぜひクリックして応援してください!!

    OFFICE KAWACHIYO - にほんブログ村

    人気ブログランキング

    人の名前が覚えられないのってなぜ? 原因と対策法について

    人の名前
    • URLをコピーしました!

    人の名前と顔が一致しなくて困った事ってありませんか?

    私は子どもの頃から困り続けてきました。

    元々誤診でADHDと言われていたほど、出来ることと出来ないことの差が酷かったり、頭が混乱しやすかったりする気質だったのですが、聞いてみたら私の姉も人の名前を一瞬で忘れてしまうそうで……。

    どうやらこれ、発達障害とか関係なしに「性質」としての原因だとわかりました。

    もしかしたら私と同じく「人の名前が覚えられない」ことで悩んでいる人がいたら、参考になればと思います。

    発達障害かも…と悩んだら

    ADHDと誤診されたことのある私ですが、混乱しやすい、できる事とできないことの差が凄いと思っていたらHSS型HSPという気質でした。

    「社交的なのに一人が好き」「気が強いのに小心者」そんな自覚がある方はもしかしたらHSS型HSP気質かも。

    ぜひ、noteにHSS型HSPについて体験した全てを書いていますので、ぜひ一度ご覧ください。

    人の名前が異常なほど覚えられない

    旧石器・縄文・飛鳥・奈良・平安……。

    いきなりでびっくりしたかもしれませんが、私、歴史の順番は覚えているんです。

    日本の歴史だけではなく、「夏・殷・周・春秋……」と、中国の歴代王朝名も覚えているんです。

    だからきっと、極端に記憶力が悪いわけではないと思うんですが、「人の名前やタイトルを覚えるのが異常に苦手」なんですよ。

    いや、もし記憶障害とかだったら、きっと親兄弟従姉妹等の名前すら覚えていないかもしれませんが、その辺の問題ありません。

    だけど、困ったことに、数回会ったくらいでは人の名前が覚えられないんですよ。

    ヘタすると、クラス替えをして結構普通に話しているのに、そのクラスが再び変わる1年間の間その人の顔と名前が一致しない……なんてこともあるんすよ。

    カワチヨ.

    しかも、1人や2人どころじゃなく……

    覚えられないのはクラスメイトの名前だけではなく……

    クラスメイトの名前すら覚えられない私は、芸能人の名前を覚えるのが極端に苦手。

    俳優の○○がさぁ」とか話をふられても、本気でわからない。

    でも、「○○というCMに出ている、○○の役の人」と言われると一致する。

    ただし、芸能人はその役によってキャラが変わることがあるため、今度はバラエティーなどに出ている素のその人と、「○○の役をやっている人」というのが一致しない。

    一例を挙げると、auの鬼ちゃんと菅田将暉さんが一致するのに1年以上かかりました。

    あと、私の仕事柄、困る問題として「作者」「監督」の名前が覚えられないこと。

    カワチヨ.

    申し遅れましたが私は作家・ライター・イラストレーターをしています

    ヘタをすると映画のタイトルや本のタイトルすら覚えていないんですが、内容に関しては「あそこでヒロインが○○して、○○になったときのシーンでさ」なんて事細かく話せますし、「よくそんなこと覚えているね」と言われることが多いので、やっぱり記憶障害ではないようです。

    では、なぜ困るのかというと、小説を書く人=本を読んでいる人という構図が一般的に広がっているから。

    本を読んでいる=「○○という作者の本なら読んでいるだろう」とか、「○○という監督の映画の話ならできるだろう」と思われ、結果「○○先生の○○って本知ってるよね?」と言われることが多いのです……。

    カワチヨ.

    因みに、大半において「知らねえよ」という事が多い

    読書はしていますが私にだって読んでいない本はあるし。

    そもそも好きな本に偏りがあるし。

    今流行っている本や、賞を取った本だからといって、その本を読んでいるわけではないし……。

    「なんでもいいから読書するべきだろ」と、小説の1行も書いたことのない人から言われると、殺意が湧くのですが、なんでもいいなら本くらい自分好きなものを読ませて欲しい。

    そう、つまり……興味が大切なんですよ!!

    読書

    『名前』に興味がないという結論

    基本的に人間という生命体は自分にとって興味、関心のあることにのみ集中できる生き物。

    つまり、映画に出てくるキャラクターや内容、本の内容、その人がやったことなどはすぐに覚えられるため、恐らく私は「タイトルや名前に興味がない」ということなのです。

    タイトルに興味ないって(失笑)」と思われそうですが、私にとって大切なのは内容であって、その背表紙に書かれている題名は、おもしろかろうがつまんなかろうが、短かろうが、長かろうが興味の対象外なんですよ。

    もちろん、本や映画のタイトルだって何度も見聞きしたり、人間に対しても、何度も会ったり、仲良くしている人であれば自然と名前も覚えます。

    でも、あくまでもそれは「自然と」覚えているから。

    カワチヨ.

    興味がなくても何度もご飯を炊飯器で炊いていると、いつの間にか炊飯器のボタン設定を覚えているのと同じですね

    覚えられない

    一回で名前を覚えられるケースもあります

    ちなみに、他人について、全員覚えられないというわけではなく、仲の良い子はもちろんのこと、「山田」「鈴木」などといった、「クラスに1人はいる名字」は覚えられます。

    恐らくその名字に「馴れ」があるから。

    そして、逆に「鳳凰寺」とか「一二三」などといった、特殊な名字の場合もインパクトがあって一発で覚えられます。(いままで会ったことはないけど)

    一番危険(?)なのは、「普通だけど、あるあるではない名字」のケース。

    これは、覚えられない。

    いや、その人のことは覚えているのですが、名前が出てこない!!

    小説の中でも似たような名前とかだと、そのキャラが起こした出来事は覚えていても名前を覚えることができずに、後半になり「○○が犯人だ!」と指摘されても、だれかわからぬという事件も起こるので、困ります……。

    ですが!!

    こんな風に「人の名前を覚えられない人」がタイトルや作者名まで覚えているということは、その作品が余程気に入って何度も見たり、読んだりしているというわけで、芸能人であればそれこそ有名になっているという証でもあり、喜ぶべきことでしょう。

    カワチヨ.

    私に覚えられても一切の得も、益もないけどね

    名前が覚えられないことへの対処法

    このように、「名前」「タイトル」というものに興味がないために、覚えることができないとわかったところで、どうすればいいのか……?

    できる対処法は2つあるので、紹介します。

    対処法その1 キャバ嬢の技を使う

    どうしても名前を覚えなくてはならない、接客業の時などは「売れっ子キャバ嬢の技を使う」のがおすすめ

    カワチヨ.

    因みに私は売れっ子でもキャバ嬢でもないんですが、昔習っていたピアノの先生がキャバレー(昔のキャバクラ的なもの?)で働いていたことがあったそうで、その時の技を教えてもらいました

    その技とは「関連づけ」。

    例えば……。

    • 背が高くて眼鏡で、いつも白いスーツを着ているAさん
    • ちびで、前髪が薄いBさん
    • 左利きで福耳のCさん

    みたいに、名前と外見を関連付けさせるとGOOD。

    もちろん、その人との出来事があればさらに良し。

    • 水を溢したAさん
    • 水を飲むときに小指を立たせるBさん
    • 青のりが前歯に張り付いてたCさん

    などね。

    ただし、これは私の中で「必要に迫られた際に使える技」というポジション。

    そんなに必死になって他人を覚えなくてはいけない時って、あまりありませんので……。

    では、普段はどうしているのかというと……。

    対処法その2 「諦める」OR「関心を持つ」

    名前を覚えられないということは失礼なことかもしれないけど、いちいちすれ違う人の名前なんて覚えられないので、名前が覚えられない気質の人は接客業はやらないのがベスト。(そもそもできない)

    ただし、卓球のメンバーなどは私の大切な仲間となる人たちなので、極力覚えていきたい。

    なので、「あ、この人このチームに来てくれそうだな」と思ったら、その人と積極的に話したり、突っ込みを入れるなどをして「興味を持つように脳を仕掛ける」のがベストな対策法

    いや、わざと興味を持たそうとしているわけでもないんですが、やっぱり名前を覚えた方が向こうもこちらを覚えてくれるので、先に私が名前を覚えられるように脳みそを急かすようにしてみるのです。

    ポジティブに
    できないことだからと諦めずに…

    たぶん、広い世界のどこかには、お客さんの名前が覚えられず困って、仕事で涙している人がいるかもしれません。

    そんな場合は「いちいち今日しか会わないような人間に興味持ってられるか!」と辞めるのもありだし、逆に「相手に逐次興味を持って話しかけてみる」というのもありだと思います。

    やはり人間は開き直りが重要なんだなと、長いこと人の名前と顔が一致しない脳みそを抱えて生きてきた私は思います。

    発達障害かも…と悩んだら

    ADHDと誤診されたことのある私ですが、混乱しやすい、できる事とできないことの差が凄いと思っていたらHSS型HSPという気質でした。

    「社交的なのに一人が好き」「気が強いのに小心者」そんな自覚がある方はもしかしたらHSS型HSP気質かも。

    ぜひ、noteにHSS型HSPについて体験した全てを書いていますので、ぜひ一度ご覧ください。

    送信中です

    ×
    人の名前

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    川島 千夜のアバター 川島 千夜 マルチクリエイター

    ライター/小説家/イラストレーター/ブロガー/漫画描き/YouTubeにハンドメイド作家など
    肩書きにこだわらず色々やっていますが、実態はインドア派なゴリラ。
    皆さんに「便利」と「楽しい」をお届けするのが生きがいです。

    コメント

    コメントする

    目次