MENU
川島千夜(カワチヨ.)
オタ主婦マルチクリエイター
ライター/小説家/イラストレーター/ブロガー/漫画描き/YouTubeにハンドメイド作家など
肩書きにこだわらず色々やっていますが、実態はインドア派なゴリラ。
皆さんに「便利」と「楽しい」をお届けするのが生きがいです。
メールはこちらから

    こちらのメールフォームはいたずら防止のためにIPアドレスを保存しております。

    カワチヨ.になんか送ろう
    物乞い
    ランキング&リンク

    楽天であっちこっち飛び猫で紹介したアイテムをまとめています!!

    ブログランキングに登録しています。
    ぜひクリックして応援してください!!

    OFFICE KAWACHIYO - にほんブログ村

    人気ブログランキング

    ハンドメイドアクセサリー写真の質が格段に向上!簡単&安上がりな撮影ボックスの作り方

    撮影BOX
    • URLをコピーしました!

    以前から、猫のお面を作っては、気まぐれにハンドメイドサイトで販売していた私。

    それを知っていた友人が

    「最近ピアス作りにはまっちゃって、大量にあるから売ってくれない?」

    と、本気で大量のピアスを届けてくれたので、仲卸業者の如く、ハンドメイドアクセサリーの販売も始めてみました。

    でもって、その時気が付いたのが「あ、写真って大事」ってこと。

    どんなに物がよくても、写真写りが悪いと全然興味を持ってもらえないので、ちょっとこだわった写真を撮る必要があるな……と。

    そこで、いつ、いかなる環境下でも良さげな写真が撮れる『撮影ボックス』なる物を、100均の材料で作ってみたので、これからハンドメイドグッズの販売を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください!!

    目次

    ハンドメイドアクセサリーを撮影する好条件とは

    先に、撮影ボックスがない状態で、オサレなハンドメイドアクセサリーを撮れるコツをお伝えします。

    アクセサリーを撮る場合

    • 色味が変わらない事(どんなグッズでも同じですが)
    • 明るい事
    • 無駄に影ができない事
    • ズームできる事
    • ピントが合っている事
    • 背景がスッキリしている事

    が大切だと思っています。

    色味が写真と実物で異なると、そりゃ問題ですし、暗い写真では見えにくい。

    また、無駄に影が落ちていたり、ピントが合っていなかったり、背景がゴタゴタしていると主役が目立ちません。

    なので、これらの条件をクリアできる撮影方法はというと……。

    晴れた日の午前中の窓際にきれいなテーブルの上で、背景が白となる壁をバックに撮る。

    結構大変ですよね……。

    なので、明るくて影が落ちにくくて、背景がスッキリしてて色味の変化がない撮影ボックスを作ろうかなと思ったんですよ。

    カワチヨ.

    因みに、撮影ボックスで検索すると結構安く売ってます。

    カワチヨ.

    けど、大体20㎝四方と、小さくて、ちょっと大きなアイテムになると入らなくなってしまうので、それなら作っちゃおうと思ったわけですよ。

    撮影ボックスの材料と作り方

    材料

    全てDaiso(ダイソー)で手に入ります。

    • タッチライトブロック  大体3個
    • 組み立てラックシリーズ フリーマルチパネル 5枚 (天井を開けたい場合は4枚でもOK)
    • 組み立てラックのジョイント 4個入りを2つ
    • 白の模造紙
    タッチライトブロック
    タッチライトブロック
    フリーマルチパネル
    フリーマルチパネル
    ジョイント
    ジョイント
    模造紙
    模造紙

    ライトは、これでなくても白くてLEDの強い光が出せればOKかと。

    パネルはダイソーでないと売っていない、このすりガラスっぽい透明度のある物じゃないと明るさが通らないので、注意するように。

    あと、追加でライトの電池も買うことをお忘れなく!!

    電池
    電池

    作り方

    作り方はいたって簡単。

    ①パネルをジョイントで組み合わせていき、四角いボックスを作る。

    組み立て
    組み立て
    組み立て

    ②模造紙をマスキングテープなどで箱の奥側から下へと貼る。

    組み立て
    模造紙を貼ったところ

    ③上・左右にライトを設置して完成。

    完成
    撮影BOXの中
    カワチヨ.

    5分で作れます。

    模造紙貼るのがちょっと大変かなって感じですが、そこもまぁ適当で大丈夫。

    これだと、使い終わった後、しばらく使わないようだったら解体してクローゼットの隅にでも置いておけるので、その点でも便利です♪

    撮影ボックスのアリ・ナシの比較

    ではでは、撮影ボックスでアイテムを撮った場合と、そうじゃない場合の比較を……。

    窓際で撮影したパターン

    窓際撮影
    まずは窓際で撮影

    光が乱反射。

    しかもカーテンの陰とかできちゃって、いささか不本意な仕上がりに。

    ライト無しで撮影したパターン

    試し
    暗い……

    暗いわ。

    流石に暗いわ。

    いくら撮影ボックスとはいえ、やっぱりライトが付いてこそ。

    ライトありで撮影

    撮影
    これはBOXの中でライトアップして撮影
    カワチヨ.

    ナニコレきれいじゃん。

    という感じにクリアに撮れます。

    ま、正直に言うと、これでも、若干色補正してます。

    なぜかと言うと、夕陽が当たって赤っぽくなってしまったから(苦笑)

    ですが、撮影ボックスに入れてライトつけて撮影すると、一眼とかではなく、スマホでも十分きれいに撮れるので、非常におすすめです。

    素材
    今回の撮影モデル

    なお、素でとった写真がこちら。

    そして、撮影ボックスでとったアクセサリーの写真がこちら。

    撮影
    凄いキレイに!!

    アクセサリーも「あ、私モデル?」みたいな顔してると思いません?

    撮影ボックスがあれば、夜でもいつでも同じ条件で写真が撮れるし、背景に黒の模造紙を使えば黒背景にできるなど、簡単に変化がつけられるのでメチャメチャおすすめです。

    ハンドメイドショップに出す際のカメラの設定&画像サイズ

    おまけですが、ハンドメイドショップに出す際におすすめのカメラの設定がこちら。

    • 絞り(F値):16~22
    • 露出:+1
    • ホワイトバランス:太陽光ORマニュアル
    • 出来たら三脚使用(結構ブレます)
    • ズームを望遠(T)に

    これだけで結構いい感じに撮れます!!

    そうして撮った写真。

    横長に写っているかと思いますが、今どきスマホで見る人が多く、ハンドメイドサイトにアップすると、左右が切れてしまうことも。

    なので、画像サイズはPC用を【477×640】に。

    スマホ用が【477×477】となることを前提に、ハンドメイドグッズを画面中央に寄せるようにして撮ると、いい感じになります♪

    簡単に作れるのでともかくやってみよう!!

    というわけで、ハンドメイドショップに出す際の撮影にちょっと便利な、安上がり撮影ボックスの作り方をご紹介しました。

    全部で1210円(電池代抜き)なので、小さな撮影ボックス買うのと同じ値段で、丁度よい大きさの撮影ボックスが出来るので私はこっちの方がおすすめ。

    外に出られず、手仕事をしているならぜひ、落ちついたらきれいに写真撮って、販売してみるところまで考えてはいかがでしょうか!!

    カワチヨ.

    大きな撮影ボックスも売ってることは売ってます……

    \\副業できるかも!? おうちでお仕事便利情報//

    送信中です

    ×
    撮影BOX

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    川島 千夜のアバター 川島 千夜 マルチクリエイター

    ライター/小説家/イラストレーター/ブロガー/漫画描き/YouTubeにハンドメイド作家など
    肩書きにこだわらず色々やっていますが、実態はインドア派なゴリラ。
    皆さんに「便利」と「楽しい」をお届けするのが生きがいです。

    コメント

    コメントする

    目次