MENU
川島千夜(カワチヨ.)
オタ主婦マルチクリエイター
ライター/小説家/イラストレーター/ブロガー/漫画描き/YouTubeにハンドメイド作家など
肩書きにこだわらず色々やっていますが、実態はインドア派なゴリラ。
皆さんに「便利」と「楽しい」をお届けするのが生きがいです。
メールはこちらから

    こちらのメールフォームはいたずら防止のためにIPアドレスを保存しております。

    カワチヨ.になんか送ろう
    物乞い
    ランキング&リンク

    楽天であっちこっち飛び猫で紹介したアイテムをまとめています!!

    ブログランキングに登録しています。
    ぜひクリックして応援してください!!

    OFFICE KAWACHIYO - にほんブログ村

    人気ブログランキング

    アレルギー体質の犬と暮らすための必須知識とケア方法

    アレルギー
    • URLをコピーしました!

    猫屋敷として知られている我が家ですが、犬もしっかりと生活なされていたりします。

    現在飼っている犬は2代目。
    初代は18歳まで生きたシーズ。

    この2代目は地獄(保健所)上がりの雑種犬。
    どちらも共通しているのは、「アレルギー持ち」であるということ。

    アレルギー自体も痒くなってしんどそうなのですが、アレルギーによる二次障がいで皮膚疾患が悪化してしまったり、耳血腫になってしまうこともあります。

    そんな、アレルギー持ちのワンワンとの生活で学んだ、犬のアレルギー対策をちょこっとご紹介します。

    目次

    犬にもあるアレルギーの原因と対策

    犬
    お風呂上がりのワンコ

    私自身がアレルギー王なのでわかるんですが、アレルギーには色々な原因があります。

    私の場合、食べ物や雑菌だったりするんですが、犬の場合も食べ物だったり……ストレスだったり。

    ちなみに、ストレスでもアレルギー……というか、前足をカミカミしてしまったり、血が出るほど皮膚をかきむしったり……ということがあるので、そんなときは飼い主たる責任をかみしめて、ちゃんと散歩につれていったり、愛情かけて可愛がってあげるようにしましょう。

    因みにこのストレス性の自傷行動。

    外飼いで、足腰弱った老夫婦の家で飼われているワンちゃんに、多かったりするので、自分たちの体力的に散歩に出られないときは、散歩だけをしてくれるペットシッターもいるので利用するのがおすすめ。

    うちのワンさんはストレスが原因ではないのだけど、「ハウスダストアレルギー」だったりもして、「お前自身がハウスダストじゃん!!」と突っ込みたくなります……。

    内的要因のアレルギーの対策方法

    犬のアレルギーに関しては対処法しかありません。

    一応、犬のアレルギーの薬として『ステロイド』と、最近出てきた『アポキル』という新薬があります。

    ですが、いくら病院で薬をもらったとしても、根本を絶たなければ再発してしまうし、ずっとステロイドを投与し続けていると、筋肉が薄くなり、足腰が立たなくなり、しまいには寝たきりからの痴呆が始まってしまうので、私はアレルギーに関しては、極力薬に頼らない方法をおすすめしたいと思っています。

    カワチヨ.

    他にも、ステロイドを長期服用していると、糖尿病やクッシング症候群など、副作用があるのが難点

    まず、食べ物のアレルギーがわかっている時はその食べ物を与えない。

    今は、アレルギー対策用のフードもあります

    もし、「食べ物っぽいけど何がアレルギーかわからない」という場合は、ちょっと高いのですがアレルギーケア用の療法食のみを与え、調子が戻ってきたら、一品ずつ「ササミ」や「米」「魚」などをあげて、何を食べたときに痒がるかをチェックしていくとよいです。

    カワチヨ.

    療法食の場合、普通のドッグフードのアレルギーケアよりも食物の分解が小さいらしいので、アレルギー反応が起こりにくいらしい(と、獣医が言っておりました)

    因みに、血液検査で食べ物のアレルギーチェックをできることはできるんですが、人間でも12種類でン万とかします。

    保険の効かないペットの場合、かなりの額になるので、私は獣医にさりげなく「やめたほうがいいよ……」と言われてしまいました……。

    なので、命に関わるほどのアレルギー反応があるわけではないのなら、上記のチェック方法でみていくのがよいです。

    外的要因のアレルギー対策

    食べ物が原因でない場合のアレルギー対策ですが、これはこれで厄介。

    ホコリやダニのフンなどといったハウスダストが原因の場合、まめに掃除をするなどで対策をしていくしかないのですが、そのハウスダストを生む原因が「アレルギーを起こしている張本人」の毛だったりするのだから……。

    というわけで。

    • 家をまめに掃除すること。
    • 極力カーペットは避け、クッションフロアーなどにすること。
    • クイックルワイパーをかける。
    • 布団用の掃除機を買って、まめに吸い取ること。
    カワチヨ.

    ともかく布団クリーナーは必須

    カワチヨ.

    安くておすすめな布団クリーナー。
    レビューしています。

    カワチヨ.

    そして無限コロコロも最高に役立ちます

    こんな風に地味に『清潔生活習慣』を身につける必要があります。

    そして、犬自身もまめにお風呂を入れる必要性があるのですが、犬自身からも油が出ており、それを取り過ぎても肌が乾燥してカユカユになってしまうので、二週間に一度が限界のペース。

    また、人間でもアレルギー肌には乾燥は大敵なので、犬にも保湿が必要となります。

    が、犬の場合その保湿剤をなめてしまうので、ワセリンよりも100%の「馬油」のほうがおすすめ。

    ソンバーユ
    ¥1,373 (2025/10/26 11:47時点 | Amazon調べ)

    因みに、我が家では私の顔・髪、旦那の背中・肘、そして犬の脚にと、馬油は大変重宝されています。

    ペットにおすすめ入浴剤とシャンプー

    月一とはいえ、野生では考えられないほど、まめにお風呂に入ることになったうちの犬ですが、おすすめの入浴剤があります。

    [amazon asin=”B00MVRHE3G” kw=”アース製薬 温素 入浴剤 白華の湯 600g”]

    硫黄成分の含まれた入浴剤、白華の湯。

    これは、人間でもお肌すべすべになって良いと評判の入浴剤なのですが、いかんせん硫黄。

    下手をすると浴槽が傷んだり、あと……少々臭いが気になったりするので、そのへんは各々の判断で使ってください。

    そして、シャンプーですが、動物病院の先生おすすめだったのが、人間用の「フルフル」というシャンプー。

    殺菌成分がある薬用シャンプーなのですが、旦那の頭ニキビにも良く効きました(笑)

    カビ菌アレルギーのワンちゃんには、おすすめのシャンプー。

    ただし皮脂もがっつり落としてしまうので、保湿は忘れないようにしましょう。

    そして、人間用なので、なめたりしないよう、すすぎ残しのないようしっかり流しましょう。

    犬のアレルギー対策方法まとめ

    と言うわけで、アレルギーもちの犬飼いができる対策は

    愛犬へのアレルギー対策
    • シャンプーはフルフル
    • 入浴剤は白華の湯(硫黄成分があれば多分なんでもいいのかも)
    • 月一か、10日に1回のシャンプー
    • 保湿に馬油
    • 小まめな掃除
    • アレルギー用フードで食物アレルギーのチェック
    • たっぷりの散歩

    これらの対策をすれば、ある程度はどうにかなるということをお伝えしました。

    カワチヨ.

    なんで犬に奉仕してるんだろ……
    と思ったので、漫画にも描いてみました💧

    \\その他色々ペットハック!!//

    送信中です

    ×
    アレルギー

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    川島 千夜のアバター 川島 千夜 マルチクリエイター

    ライター/小説家/イラストレーター/ブロガー/漫画描き/YouTubeにハンドメイド作家など
    肩書きにこだわらず色々やっていますが、実態はインドア派なゴリラ。
    皆さんに「便利」と「楽しい」をお届けするのが生きがいです。

    コメント

    コメントする

    目次