MENU
川島千夜(カワチヨ.)
オタ主婦マルチクリエイター
ライター/小説家/イラストレーター/ブロガー/漫画描き/YouTubeにハンドメイド作家など
肩書きにこだわらず色々やっていますが、実態はインドア派なゴリラ。
皆さんに「便利」と「楽しい」をお届けするのが生きがいです。
メールはこちらから

    こちらのメールフォームはいたずら防止のためにIPアドレスを保存しております。

    カワチヨ.になんか送ろう
    物乞い
    ランキング&リンク

    楽天であっちこっち飛び猫で紹介したアイテムをまとめています!!

    ブログランキングに登録しています。
    ぜひクリックして応援してください!!

    OFFICE KAWACHIYO - にほんブログ村

    人気ブログランキング

    初心者でも棒針で簡単に作れるレッグウォーマーの作り方 動画付き

    レッグウォーマー
    • URLをコピーしました!

    私、寝るときに足が冷えるからレッグウォーマーを履いて寝るんですよ。

    カワチヨ.

    靴下は足先がもごもごして気持ち悪くてダメ

    寝るときだけじゃなくて、冬の卓球練習とか、何かとレッグウォーマーを履くんですが、やっぱり売ってるやつより自分で編んだ物のの方が愛着がわくし、暖かいんですよ。

    でもね、私……ガサツなんです。

    そんなガサツな私でも、それなりに形になるし、片方1時間くらいで編めるレッグウォーマーの作り方をお伝えします。

    目次

    300円の材料費でできるがさつな私でも形になるレッグウォーマーの編み方

    材料も道具も100均で

    毛糸
    毛糸

    必要な物は……

    • 鍵編み棒(普通サイズ)
    • 毛糸(太め)×3個

    鍵編み棒は1度買えば流用できるので、初回だけ400円ほどかかりますが、あとは300円。

    大体片足分で1個半使うので、そんな物かなと。

    もし、長いサイズのレッグウォーマーが欲しい場合は4個くらい買うと良いかもですね。

    因みに、ここで既にポイントが。

    毛糸を買う際に、裏にその毛糸の太さに適した鍵編み棒のサイズが書かれているんですが、そのサイズより少しだけ小さいサイズ、もしくは書かれているサイズの一番小さい方を選ぶと良いかと(例えば、10~15号と書いてあったら10号を買う)。

    この「少し細いサイズの鍵編み棒を使う」というのが、がさつな私でもなんとなく目の揃ったレッグウォーマーが編めるコツだったのです。

    但し、あまりにもサイズが細すぎると、そもそも毛糸を掬えず編むことができなくなるので、ある程度は太い物を買いましょう

    編み方

    編み方の説明なんですが、余所のサイト様の手を借りつつ説明します(苦笑)。

    ①まず、鎖編みを40目。これで大体平均的な足回りの長さになります。

    編む
    編み出し

    ②鎖編みを40目したら、一番初めの目に通して、糸を引き抜き、1編み。

    そして、立ち上がりの1目をもう一度編みましょう。

    実はこの時点で、「太めの毛糸&少し細めの鍵編み棒」を使った効果が現れています。

    実は、筒状に編むときに結構毛糸がよれて、ねじれてしまうことがあるんです。

    私は十中八九ねじれます。

    ですが、太い毛糸で編み目を小さく編んでいるので(細めの鍵編み棒を使うと、目が小さくなる)、誤魔化せます。

    ③その後は、ただただひたすら、長編みで編んでいきます。

    因みに、片方の足で使う毛糸量は1個半。

    始めに1つの毛糸を半分にしておくと、わかりやすくなります。

    二段目
    二段目

    編み目にかぎ針を入れては糸をとって、わっかになったところに、もう一度糸を通して、最後にがっつり2つの輪に糸を通す……。

    長編みのやり方なのですが、文章だとクソわかりにくいのですが、動画でみてもらうとわかりやすいかと。

    ④最後まで編みきったら終了。

    途中経過
    途中経過

    最後は糸を通して、輪っかにせず、結んじゃえば終了。

    長編みだと、一回でできる目の大きさが大きいので、大体片足1時間くらいでできます。

    慣れればテレビ観ながらとかでも編めるので、集中して観ないでも問題の無い映画とか流しつつ編むとよいかと。

    この編み方だと、実は目の大きさが多少バラバラでも全くわかりません。

    レッグウォーマー
    レッグウォーマーの完成

    ほらね?

    それに、糸を救うときに、外抜きとか、内抜きとかあるらしいのですが、そんなん間違えてもぱっと見わかりません。

    その気楽さがいい。

    がさつな私にはいい。

    100均の毛糸は優れもの

    レッグウォーマー
    レッグウォーマー

    こちらが完成したもの。

    人様に上げるにはちょっと……という感じでも自分で履くにはちょうど良いのでは。

    私は好んでダイソーの毛糸を使っていますが、100均の毛糸は色もけっこうオサレで糸も太くて「編み目の大きさがばらばらでもわかり難い」のがよいので、おすすめ。

    レッグウォーマー
    こんなハイセンスな色味の毛糸も……。

    どうせ履くなら手作りのレッグウォーマーのほうが愛着がわくし、親やお婆ちゃんおじいちゃんにあげるものなら、これくらい気が抜けたものでも良いかと思うので、ぜひぜひ、作ってみてください!!

    最後に動画の紹介

    このレッグウォーマーを編んでいる動画を公開しましたので、紹介します。

    チャンネル登録もよろしくお願いします!!

    因みに初心者シリーズで、初心者でもなんとなく作れるラテアートも人気です(笑)

    おうち時間が好きな方。

    ぜひ、自分で作ったラテアートを飲みつつ、編み物をしてゆっくりとした時間を過ごしてください!

    送信中です

    ×
    レッグウォーマー

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    川島 千夜のアバター 川島 千夜 マルチクリエイター

    ライター/小説家/イラストレーター/ブロガー/漫画描き/YouTubeにハンドメイド作家など
    肩書きにこだわらず色々やっていますが、実態はインドア派なゴリラ。
    皆さんに「便利」と「楽しい」をお届けするのが生きがいです。

    コメント

    コメントする

    目次