MENU
川島千夜(カワチヨ.)
オタ主婦マルチクリエイター
ライター/小説家/イラストレーター/ブロガー/漫画描き/YouTubeにハンドメイド作家など
肩書きにこだわらず色々やっていますが、実態はインドア派なゴリラ。
皆さんに「便利」と「楽しい」をお届けするのが生きがいです。
メールはこちらから

    こちらのメールフォームはいたずら防止のためにIPアドレスを保存しております。

    カワチヨ.になんか送ろう
    物乞い
    ランキング&リンク

    楽天であっちこっち飛び猫で紹介したアイテムをまとめています!!

    ブログランキングに登録しています。
    ぜひクリックして応援してください!!

    OFFICE KAWACHIYO - にほんブログ村

    人気ブログランキング

    立体の絵『シャドーボックス』の作り方&100均で作れる額の紹介

    シャドーボックス
    • URLをコピーしました!

    またまた私の手遊びシリーズなんですが、今回はイラストを切って貼って、立体にして飾る「シャドーボックス」に挑戦してみました。

    ついでに、「シャドーボックス専用の額は買うと高い」という理由から、百均のアイテムでシャドーボックス額を作ってみたので、ぜひぜひご覧ください。

    目次

    シャドーボックスとは?

    シャドーボックスとは、デコパージュの一種で、同じ絵を幾枚も用意して、遠近で切り抜いていきそれを少し浮かして貼っていくことで、立体感が出た絵を飾ることができるというもの。

    今回私が用意したのは「矢車草の妖精」という、1970年代の森永ハイクラウンチョコレートというお菓子のおまけだったカードの1つの絵を、シャドーボックス用に複数毎入れてくれているキットを購入。

    説明書
    矢車草の妖精

    因みに、イラストが4枚入っているだけのキットと、説明書入りのキットがありますが、よほど慣れている人じゃない限りは、説明書入りのキットを購入しましょう。

    因みに、この妖精シリーズ売り切れ続出ですので、見つけたらさっさと買っておくことをお勧めします。

    シャドーボックスを作ってみよう

    用意するもの

    ではでは、早速シャドーボックスを作ってみましょう。

    用意するのは

    • 説明書
    • 素材イラスト4枚
    • 製図用カッター
    • 樹脂シリコン
    • 黒筆

    製図用カッターは今どき100均でも売っているので、あまり使わないようならそれで、頻繁に使うようなら1本良いのがあると便利なアイテム。

    デリーター(Deleter)
    ¥427 (2025/11/01 19:20時点 | Amazon調べ)

    トーンカッター・デザイナーカッターなど色々呼び名がありますが、私は何となく製図用カッターと呼んでいます。

    樹脂シリコンは、シャドーボックス専用のものがあるので、それを買うと安心。

    信越化学工業
    ¥891 (2025/11/01 19:25時点 | Amazon調べ)

    一応紹介用としてAmazonのを載せていますが、樹脂シリコンに関しては、ちょっと大きめの画材店などで買った方が断然安いです(送料の部分で)。

    作ってみよう

    説明書を広げてみると、結構切り出すパーツが細かい。

    説明書
    説明書

    私のようなうっかりさんは間違えることが多いので、1枚ずつ慎重に切り出していこう。

    最悪間違えてもいいように、2セット買ってもいいくらいです。

    カワチヨ.

    ええ、私は結局2セット買いました

    若干切ってもごまかしが効く部分なら、裏からセロテープを張って余った部分を切り落とし、何事もなかったように続けるのもあり。

    ともかく慎重に慎重に切り出していきましょう。

    切り出し
    慎重に切ってます

    パーツを切り出したら、白い紙の部分が見えると立体感が薄れるので、側面(?)を黒い筆ペンか何かで塗りつぶします。

    塗り
    塗りつぶし中

    そして、立体感をさらに出すために、ペン軸とかの丸い部分に押し付けてヘリに丸みをつけます。

    カワチヨ.

    私は丸みが丁度よかったので、耳かきの芯使いましたww

    丸める
    コロコロしてます

    これをひたすら繰り返し、各イラストから各パーツを取り出して、紙に保存していきます。

    切り出し
    慎重に……

    こうしてすべてのパーツを切り出して、縁を黒く塗って、丸みを作ったら……。

    次は説明書に従って、樹脂シリコンでパーツを張り合わせていきます。

    組み合わせ
    切り出し完了
    シリコン
    シリコンのせて……
    乗せていく
    素材を乗せていく

    このシリコン、結構べたべたしていて、あっちこっちにくっついてしまい、きれいに乗らないので注意が必要。

    乾くまで時間もかかるし、あまり手に良い物でもないので、うかつに触るとパーツがずれたり、手に付いたりするので、乗せる場所に素材を「ぽん」と置く感じで重ねていくと良いかも。

    そして、一度置いたらしばらく触らない。

    時間のかかる作業ですが、ひたすらそれを繰り返したら……。

    完成
    完成

    完成。

    しょぼい出来栄えになってしまったけれども、きっと額に入れたらきれいに見えるさ……。

    というわけで、次はシャドーボックスの額を作ってみましょう。

    シャドーボックスの額を百均アイテムで作ってみよう

    本来シャドーボックスは底の厚い額に入れないと、飾れません。

    が……額が結構する。

    初めてのショボショボな作品で、箱だけそんな豪勢にしてもしかたないので、百均のアイテム2点の合計220円(消費税め……)でシャドーボックスを作っちゃいましょう。

    用意するのは、ダイソーでもセリアでもどこでも売っていると思う、はがきサイズ用の写真スタンドと、それのフチと同じ大きさの箱。

    箱
    100均の箱と写真立て

    私はセリアで木製の写真立てと謎の木の箱を発見し、それがちょうどサイズがよかったので購入。

    写真立ては縁の部分しか使いません。

    額
    写真立ての縁

    で、写真立のフチから爪(後ろの厚紙などを支える部分)を引っこ抜きます。

    抜く
    ペンチで簡単に抜けます

    そしたら、そのフチを箱に木工用ボンドで接着したら完成。

    はりつけ
    シャドーボックスの箱

    簡単ですが、接着時に木枠の方が大きいと、立てかけると斜めになったりするので、その辺は注意。

    直置きして飾るなら木枠は少し上目に、壁に飾るようなら中心水平に木枠を取り付ければOKかと。

    結構適当な作りなので、自分で調節しつつ作ってみましょう。

    シャドーボックスを作ってみた感想

    というわけで、額もできたらもう完成。

    シャドーボックスを額に入れて出来上がり!!

    完成
    完成

    まだ、木工用ボンドが乾ききってなくて、白くテラテラっとなってますが(笑)

    こんな感じで完成。

    箱の奥行きが深いと、絵が奥の方に入っちゃうので、それが気になる方は、写真立ての後ろの部分をとっておき、それを箱に当てはめて、絵の深さを調節しましょう。

    コロナ渦で丁度時間があったから1日がかりで作っちゃいましたが、意外と時間がかかるシャドーボックス作り。

    パーツを袋に入れれば問題はないのですが、無くしちゃったりすると結構テンション落ちるので、時間のある時にガッツリ集中して作ったほうがよい、手遊びだなーと思いました。

    あと、飾って楽しいし、多少失敗しても見栄えがいいので(笑)若干のぶきっちょさんでもおすすめです!!

    今はドールハウス風のシャドーボックスとかもあるので、腕に自信のある方はこっちの方がいいかもしれません。

    他にも100均の材料で作るハンドメイドな趣味を紹介しています!!

    送信中です

    ×
    シャドーボックス

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    川島 千夜のアバター 川島 千夜 マルチクリエイター

    ライター/小説家/イラストレーター/ブロガー/漫画描き/YouTubeにハンドメイド作家など
    肩書きにこだわらず色々やっていますが、実態はインドア派なゴリラ。
    皆さんに「便利」と「楽しい」をお届けするのが生きがいです。

    コメント

    コメントする

    目次