MENU
川島千夜(カワチヨ.)
オタ主婦マルチクリエイター
ライター/小説家/イラストレーター/ブロガー/漫画描き/YouTubeにハンドメイド作家など
肩書きにこだわらず色々やっていますが、実態はインドア派なゴリラ。
皆さんに「便利」と「楽しい」をお届けするのが生きがいです。
メールはこちらから

    こちらのメールフォームはいたずら防止のためにIPアドレスを保存しております。

    カワチヨ.になんか送ろう
    物乞い
    ランキング&リンク

    楽天であっちこっち飛び猫で紹介したアイテムをまとめています!!

    ブログランキングに登録しています。
    ぜひクリックして応援してください!!

    OFFICE KAWACHIYO - にほんブログ村

    人気ブログランキング

    ペット家庭の救世主!アイリスオーヤマのリンサークリーナーを実際に使ってわかったメリット・デメリット

    リンサークリーナー
    • URLをコピーしました!

    我が家は犬1、猫4という大所帯で、布もの家具は極力買わないようにしてるんですが、やっぱりソファーとか必要じゃないですか。

    ……汚れるんですよね……。

    で、汚れたからと言って捨てても、また汚されるし、そもそも犬って白内障になるケースが多く、そうなるともう、新しい家具を買うことも、配置を換えることもできなくなります……。

    というわけで、もう我が家ではワンコが現役の間は新しいソファーは買わない。
    でも、ソファーが汚すぎるからどうにかしたいというジレンマに悩み……買いました。

    リンサークリーナー!!

    アイリスオーヤマのリンサークリーナー
    アイリスオーヤマのリンサークリーナー
    目次

    リンサークリーナーとは?基本の使い方と特徴

    リンサークリーナーは、布製品を洗える洗浄機です。 汚れた箇所に水を吹き付けて汚れを浮かし、汚れを水ごと吸引してくれます。 水洗いできない布製品のシミや汚れが落とせるので、カーペットやソファなどのお手入れもできます。            -アイリスオーヤマ-

    ということで、布物家具と私が呼んでいる、ソファーやカーペット、あとベッドマットなどという、洗いにくい物を洗えるというのが利点。

    カワチヨ.

    実際、ソファーとかをタワシで洗うとビシャビシャになって、乾かない上にカビまで生えてしまうので、リンサーを使えばそうしたカビの危険性が減ると思いました!

    アイリスオーヤマ製リンサークリーナーを実際に使ってみた

    今回私が購入したのが、アイリスオーヤマのリンサー。

    アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
    ¥10,600 (2025/10/15 18:35時点 | Amazon調べ)
    \楽天ポイント4倍セール!/
    楽天市場

    リンサークリーナーって結構高いんですけど、これだと(いつも値下げてて)一万円以下で買えるのが良いところ。

    「絶対リンサーを使いまくる!!」という意気込みがあるわけではない場合は、これで試してみるのがいいかなと思います。

    組み立ては簡単

    アイリスオーヤマのリンサークリーナー。

    組み立ては超簡単。

    3箇所あるフック(フォルダー)をつけて。

    組み立て
    フォルダーを装着しているところ

    ホースをつけて。

    組み立て
    ホースをカチャッと

    ブラシ部分に水を入れて。

    水入れ
    透明な部分に水を入れます

    ホースとつなぐだけ。

    ホース
    ここもカチャッと

    大体5分でできました。

    力も必要ないし、全然ラク。

    強いて言えば、本体が少し重たいかな~という感じでしたが、特に持ち上げる訳ではないのでよいでしょう。

    ソファ掃除で感じた洗浄力とリアルな使用感

    というわけで、早速リンサークリーナーを使ってみました!!

    掃除したのは、この超汚いソファー!

    ソファー
    10年物です

    もはやソファーではなく『汚ファー』。

    シミ
    シミもあります
    汚れ
    全体的に「茶」ばんでいます……

    捨てろよ。と言われそうですが、冒頭にも書いたように飼い犬の白内障が始まり、新しく買替えると匂いや高さが変わるため、犬様が路頭に迷ってソファーで寝られなくなるので、買替えられないというか。

    新しく買ってもまたボロボロにされる

    というわけで、このソファーをキレイにする方向でいきたいのです……。

    犬
    これが犯人です

    ソファ掃除で感じた洗浄力とリアルな使用感

    長くなりましたが、使ってみた感想ですが……。

    大きな音を立てて吸ってる割にはキレイにならない……??

    マイペット
    汚れが落ちている感じがしない……

    どうやら、長年にわたってこびりついた汚れは水だけでは落ちず、洗剤で落とす必要がある感じ。

    とりあえず、本当は違うと思いますがマイペットを撒いて、水を出しつつ吸ってみたところ……。

    マイペット
    泡はマイペットの泡です

    結構キレイになりました。

    掃除後
    掃除後
    カワチヨ.

    多分使い道違うと思うけど、すごいよマイペット……。

    その後、ウタマロタワシで洗い、リンサークリーナーから水を出して吸えば最も汚れが落ちるという殊に気がつき、その方法で背もたれ側も洗うも、なんとアイリスオーヤマのがかもしれませんが、リンサーの口から水が「下向き」ではないと出てこないことが分かり、ちょっと残念な感じに。

    洗う
    仕方なく水で濡らして洗ってます

    なので、水で濡らして泡立てて洗い、その水をリンサーで吸い取るという事を繰り返して掃除をして行く感じに。

    気がついたら、こんなにミルクティー汚水が溜まっていました!!

    汚水
    吸い取った水が汚水っ!!

    水を吸い込む力は相当強く、多少湿り気は残るものの、約30分ほど汚ファーと格闘した結果、かなりキレイになりました!!

    ソファー
    掃除後
    掃除後
    汚れシミも消えた!!

    使ってわかった!リンサークリーナーのメリット・デメリット

    メリット

    • 吸引力が強いので、水でガシガシ洗ったとしても、結構水を吸い込んでくれる。
    • コンパクト収納
    • 洗剤を使っても大丈夫(でも中には入れてはNGだそうです)
    • かなりキレイになる

    デメリット

    • 音がうるさい!
    • 吸引力がある=動かす力が必要だし、給水口をしっかり押しつけないと行けないので結構力仕事。
    • 水だけだと汚れが落ちにくいので洗剤併用が必須???
    • 水が下向きでしか出ない(アイリスオーヤマのこの機体だけかも)
    • 湿り気は残るからサーキュレーターを回したり、窓を開けて乾かす必要がある。

    ペット家庭にリンサークリーナーは「あり」?「なし」?

    というわけで、若干デメリットを感じつつも、我が家のようにペットがいて汚れ安いのに気軽に買替えができないという家には、リンサークリーナーは救世主。

    恐らくリンサーで水を吸い取っていなければ、もっとビチョビチョのままだし、洗いにくいのは確か。

    カワチヨ.

    介護や小さい子どもがいる家とかでも重宝するかも。あと、車のシート掃除とかにも便利かも。

    ただ、ある程度力仕事ということもあるので、その辺は考えた上で購入した方が良いかなと思いました。

    リンサークリーナーは、他にも種類があるので、お試しではなく「絶対使う!」という方は、もうちょっとお高めなのを買ってもよいかと思いますが……。

    リンサークリーナーの機能だけでOKなら、アイリスオーヤマのを買ってもいいかなと思います。

    アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
    ¥10,600 (2025/10/15 18:42時点 | Amazon調べ)
    \楽天ポイント4倍セール!/
    楽天市場

    動画で使い方&レビュー紹介もしています!!

    関連記事もチェック!

    同じく布製品のお掃除系家電レビュー。
    寝具と合わせて活用すれば、家全体の清潔度がアップします!

    その他 家事グッズの活用術シリーズ。
    便利アイテムで日々の負担を減らしたい方におすすめです。

    🏷 カテゴリ・タグ

    \\ラク家事&ライフハック情報//

    送信中です

    ×
    リンサークリーナー

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    川島 千夜のアバター 川島 千夜 マルチクリエイター

    ライター/小説家/イラストレーター/ブロガー/漫画描き/YouTubeにハンドメイド作家など
    肩書きにこだわらず色々やっていますが、実態はインドア派なゴリラ。
    皆さんに「便利」と「楽しい」をお届けするのが生きがいです。

    コメント

    コメントする

    目次