【世界の家庭料理】「もの食う人々」を参考にボグラッチを作ってみた

私の愛読書に辺見庸先生の「もの食う人々」という本がありまして。
普通の「おいしいだけ」の話だけではなく、キワモノの国である種のキワモノを食べ、その土地の人々のありさまや、「食」というもの事態にモノを申す、文芸的な本。
かなりの愛読をしていましたが、その中に、筆者がポーランドの炭鉱で一働きした後に、食堂で飲んだ「ボグラッチ」と言われるスープの描写がありまして。
「さっきまで炭塵で真っ黒だった舌に、よく煮込んだ牛骨と香味野菜の味が心地よく染みた。ウシキという白玉状のもちも入っていて、牛汁の味を帯びたそれを食べると、なんだか優しい日本の田舎の味がして、喉がゴロゴロ鳴りだしそうだった。」 引用:もの食う人々
この文面だけで、もうたまらなく食いたくなってしまったんですよ。
ですが、「ボグラッチ」というものがいったいどういうレシピで作られているか、クックパッドにすら載っていなかったので文面から読み込んで、カンで作るしかなかったのですが、かなり美味しい一品が作れたので、紹介したいと思います!!
ボグラッチのレシピ
「もの食う人々」の中で、
「セロリ、パセリの根もベースになっているかもしれない。それに、唐辛子の適度な辛さが、疲れた体を気持ちよく刺激した」 引用:もの食う人々
と書いてあり、色々と模索し、ポーランドでよく食べられている野菜なんかも調べて、得た情報で作ってみました!!
ボグラッチの材料(2~3人前)
- オリーブオイル(なければサラダ油でもOK)……適量
 - 玉ねぎ……1個
 - ニンジン……1本
 - セロリ……2本
 - ジャガイモ……2~3個
 - 鷹の爪……2本
 - 牛ひき肉……(適当)
 - 白玉粉……(適当)
 - 塩胡椒……(適量)
 
ボグラッチの作り方
➊ニンニクを薄切りにする
ニンニクを薄切りにします。

❷ニンニクと鷹の爪を炒める
②のにんにくをオリーブオイルを敷いた鍋でこんがりと焼く。
ついでに、鷹の爪も適当に千切って炒める(むせるので注意)

❸その他の野菜をみじん切りにする
③オイルに匂いが移ったあたりで、玉ねぎ・ニンジン・セロリ・ジャガイモを「みじん切り」にします。




❹みじん切りにした野菜を炒める
みじん切りにした野菜を②の鍋に入れて、ひたすら弱火で炒めます。

ここで半端に炒めると、良いダシが取れないので、「これでもか!!」ってほど、良く炒めましょう。
カワチヨ.目印としては、玉ねぎが飴色になるくらい
❺水を入れて煮る
炒まったら、お水を入れて沸騰させる。

❻肉団子を作る
肉団子を作成。ひき肉に塩コショウを振って練り練り。

団子状にして、鍋に投下していきます。

❼白玉団子を作る
肉に火が通る間に、今度は白玉団子を作成。

カワチヨ.因みに、「白玉粉」と「上新粉」と「団子粉」の見分けのつかない夫に買い物を命じると、写真のような状態になります。
白玉粉の方が一番おいしいんですが、上新粉や団子粉でも十分おいしいです。
➑団子を煮る
練り上がった団子を、先ほどの鍋に投下。

➒味付けして完成!
最後は塩コショウで味付けなんですが、隠し味で「お醤油」をほんのちょっぴり入れると、日本人好みの味になってお勧め。
もし、野菜からの旨みが少なかったら「コンソメ」でも投下しちゃいましょう。

カワチヨ.上記の材料だけではなく、貝とか魚とか一度凍らして解凍した豆腐とかいれてもおいしいよ。
ピリリと辛いのでビールにもよく合うし、冬はあったまるし、夏はさわやかになるしでかなりおすすめ。
野菜も肉も炭水化物も入っているので、このスープだけで栄養が足りているのもGOOD。
もしかしたら、実際の「ボグラッチ」とは少々異なるかもしれませんが、元々ボグラッチは「家庭料理」なので、多少みんな作り方は違うはず!!
ですが、ともかく美味しいので、夏に、冬にオススメです!!
カワチヨ.実際に本格的なボグラッチを食べさせてくれる、ポーランド料理店が関東圏内にあるようでしたら、ぜひコメント欄からお知らせください!!
\\世界の料理を簡単に作ろう//




					
		
		
			
			
			
			
			
			
			
			
コメント