MENU
川島千夜(カワチヨ.)
オタ主婦マルチクリエイター
ライター/小説家/イラストレーター/ブロガー/漫画描き/YouTubeにハンドメイド作家など
肩書きにこだわらず色々やっていますが、実態はインドア派なゴリラ。
皆さんに「便利」と「楽しい」をお届けするのが生きがいです。
メールはこちらから

    こちらのメールフォームはいたずら防止のためにIPアドレスを保存しております。

    カワチヨ.になんか送ろう
    物乞い
    ランキング&リンク

    楽天であっちこっち飛び猫で紹介したアイテムをまとめています!!

    ブログランキングに登録しています。
    ぜひクリックして応援してください!!

    OFFICE KAWACHIYO - にほんブログ村

    人気ブログランキング

    【徹底比較】大人の塗り絵は紙質で選ぶべき!重ね塗りや塗り心地を左右するポイントとは?

    大人の塗り絵
    • URLをコピーしました!

    以前、大人の塗り絵が楽しい!!

    なんて記事を書いたことがあったと思います。

    実際楽しくて、楽しくて、プレゼントでもらったり100均の物を買ってみたりとしたのですが、ふとしたことに気がつきました。

    塗りにくい紙質の塗り絵本があるということに。

    目次

    紙質で変わる「大人の塗り絵」の塗り心地「ツルツル素材とかさかさ素材」

    私が初めて買ったのはグラフィック社の「眠れる森」の塗り絵ブックでした。

    著:ジョハンナ・バスフォード, 翻訳:西本かおる
    ¥1,430 (2025/11/01 17:31時点 | Amazon調べ)

    こちら、細か~いイラスト(線画)がたくさんあり、一つ一つを塗りつぶしていくことに狂気的な快感を覚える私には最高だったのですが、ちょっとした欠点が……。

    色の重ね塗りが難しい。

    そう、青と赤のグラデーションを色鉛筆でしようにも、先に塗った方の色が紙にくっついてツルツルになってしまい、重ね塗りが難しかったのです。

    なので、この絵本を塗るときは、べた塗りを基本に、球に筆ペンで背景を塗りつぶしてみたりと楽しんでいたのです。

    大人の塗り絵
    曼荼羅的な塗り方が楽しめる

    そして、塗り絵とはこんな物であろうと気にせずいたのですが、あるとき、旦那が誕生日にパズドラの塗り絵をくれたんですよ。

    KADOKAWA
    ¥60 (2025/11/01 17:31時点 | Amazon調べ)

    誕生日に塗り絵をプレゼントされて喜ぶ嫁なんて……って思う方もいるかもしれませんが、私はサイレントヒルのフィギュアをもらって大興奮する性質で、宝石やブランド物のバッグなんかよりもこのような物の方が喜ぶため、オタクとの相性がいいと思われます(笑)

    さて、そのパズドラの塗り絵、ムチャクチャ塗り心地がいいんですよ!!

    パズドラ塗り絵
    パズドラ塗り絵

    眠れる森の塗り絵の紙質よりもツルツルで、ケント紙に近いのに、色鉛筆の重ね塗りをしても色が重なってくれて、奥行きのある色合いを出すことができたんです。

    使っている色鉛筆は同じなので、これは恐らく紙質の違いだと思います。

    カワチヨ.

    私の愛用の色鉛筆は「色辞典」

    大人の塗り絵と一口に言っても紙質によって、こうも塗り心地が変わるとは思いませんでした。

    恐らく……、曼荼羅的なものや平面的な絵を描いている大人の塗り絵の場合、重ね塗りを考えておらず、べた塗りに向いた紙質なのかもしません。

    そして、逆にキャラ絵などのイラストの大人の塗り絵の場合、陰影を入れる可能性を考えて、重ね塗りをしても発色が可能な紙を使っているのではと思います。

    なので、これから大人の塗り絵を買うことを考える方がいたら、その辺り(紙質や塗り心地)を考慮して塗り絵を選ぶというのもおすすめします!!

    送信中です

    ×
    大人の塗り絵

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    川島 千夜のアバター 川島 千夜 マルチクリエイター

    ライター/小説家/イラストレーター/ブロガー/漫画描き/YouTubeにハンドメイド作家など
    肩書きにこだわらず色々やっていますが、実態はインドア派なゴリラ。
    皆さんに「便利」と「楽しい」をお届けするのが生きがいです。

    コメント

    コメントする

    目次