MENU
川島千夜(カワチヨ.)
オタ主婦マルチクリエイター
ライター/小説家/イラストレーター/ブロガー/漫画描き/YouTubeにハンドメイド作家など
肩書きにこだわらず色々やっていますが、実態はインドア派なゴリラ。
皆さんに「便利」と「楽しい」をお届けするのが生きがいです。
メールはこちらから

    こちらのメールフォームはいたずら防止のためにIPアドレスを保存しております。

    カワチヨ.になんか送ろう
    物乞い
    ランキング&リンク

    楽天であっちこっち飛び猫で紹介したアイテムをまとめています!!

    ブログランキングに登録しています。
    ぜひクリックして応援してください!!

    OFFICE KAWACHIYO - にほんブログ村

    人気ブログランキング

    犬の耳血腫体験談!原因と治療法を徹底解説

    耳血腫
    • URLをコピーしました!

    ある朝起きたら、犬の耳(耳介の部分)にでっかい。
    そう、それこそほおずきのような風船ができていました。

    それが耳血腫。

    初めてのことで驚き、急ぎ動物病院へ連れて行ったのですが、そこで耳血腫の原因や治療法。
    そして飼い主ができる対処法などについて教えてもらい、無事我が家の愛犬の症状が治まりましたので、知識をお裾分けします。

    目次

    犬の耳血腫とは?

    耳血腫というのは、耳介……つまり、耳の皮膚の中で内出血が起こり、そこに血液が溜まってぷっくりと腫れてしまう病気(ケガ)のこと。

    耳介というのは皮膚と皮膚が合わさってできているので、そこに血が溜まると軟骨がはがれ、まるで、ほおずきみたいにその場所がぷっくりと膨れてしまうのです。

    人間でも起こるのですが、よく「餃子耳」と言われるものががそれ。

    柔道とかレスリングとか「耳が床にこすれる」競技をやってる人に多く見られる症状で、犬の耳血腫と同じ、耳の軟骨がこすれて折れたり、はがれたりして耳が変形してしまうものだったりします。

    餃子耳
    餃子耳ともいいます

    耳血腫の原因

    原因は外耳炎とかアレルギーとか色々。

    つまり耳をひっかいたり、パタパタしたことにより二次的に起こる症状なのです。

    例に漏れず、我が家の犬は、耳血腫になる前日アレルギー症状出てしまっていて、パタパタと耳を振っていたな……と思っていたらこうなっていました。

    犬の場合、外耳炎やノミやダニで痒かったり、気になったりしたときも起きやすい症状です。

    犬の耳血腫の治療法

    動物淲院で提示される症状はこの3つ。

    ①溜まった血液を注射で抜く

    これは、一時的なもので、またすぐに血が溜まってくるので、圧着したり抗生剤を打ったりします。

    メリットはすぐにすっきりできること。

    デメリットは再発しやすく、包帯を嫌がる子は難しい方法。

    ②切開手術

    そのままの意味で、切開して溜まっている血を抜きます。

    これは再発を繰り返す子や、膿が溜まって炎症が激しい場合なんかにやる方法です。

    他に、穴開けパンチのようなもので、腫れた患部に穴を開けて、血液が溜まらないようにする方法もあるらしいのですが、いずれもお尻がもぞもぞする上に、犬の負担が大きいのが悩みどころ。

    ③自然治癒に任せる

    これは、我が家がとった方法。

    ですだが、これは動物病院に行かない……等といった意味ではありません!!

    インターフェロン等、炎症を抑える薬を患部に注射し、自然治癒力を思いっきり高め、溜まった血液を再び体が吸収してくれるまで待つ。

    という、ある意味最先端な治療方法。

    ですが、溜まった血が吸収されるのを待つ間、同じ場所をひっかいたり、耳パタパタ攻撃を食らうと元のあくみ。

    ですが、ワンちゃんには理解してもらえないので(涙)カラーや包帯なんかで保護する必要性があります。

    犬の負担は少ないが、飼い主の精神的負担の大きい方法……ともいえますね。

    カワチヨ.

    あと、インターフェロンが1本5000円くらいと、お財布的負担も大きいorz。

    餃子耳
    ※神経質な犬だと、エリザベスカラーで動きが静止し、トイレにも行かなくなります※

    とはいえ、我が家では、翌日には耳の腫れも大きく引き、1週間後には完全に治っていたました。

    カワチヨ.

    インターフェロンの威力を改めて痛感!

    あと、値段も(結局締めに2本目を打ったので)、しめて合計15,000円程かかり、お値段的にも威力を痛感しました(苦笑)

    くっつく包帯
    エリザベスカラーを嫌がる子には包帯を……しても嫌がります

    ちなみに、エリザベスカラーを嫌がる犬なので、包帯を巻いて触らせないようにしていたのですが、その際使ったのが『くっつく包帯(粘着包帯)』。

    今回に限らず、掻きむしりがあったときなど、ペットの外傷には非常に役立つのでオススメです。

    耳血腫をインターフェロンで治療した予後

    うちはすぐに病院連れて行ったからよかったのと、外耳炎などが原因ではないので、再発が防げられ、あっさり1週間後には血の塊はなくなっていました。

    カワチヨ.

    今回の治療については漫画にも描いています

    ですが、一度膨らんだ場所は皮が余りちょっとクシャクシャ……となってしまいました。

    カワチヨ.

    耳の中だし、芸能犬になるわけでもなく、犬も飼い主も気にしていないのでヨシとしていますが

    見た目がエグイので大きな病気かと焦りますが、安心してください、死ぬような病気じゃないです。

    ですが、頭に生じる症状なので放置しておくと、悪化して膿が溜まり、それが脳に行く可能性も高いので、「自然治癒できる」と素人が勝手に判断せずに、さっさと病院へ連れて行ってあげましょう。

    カワチヨ.

    インターフェロンあっての、1週間での治癒だったのですよ!!

    我が家のワンさんはアレルギー持ちなので、色々な二次障がいを起こしてくれます💧

    が、それも色々と対策できるので、「うちの犬もアレルギー持ちだわぁ」という方がいましたら、是非、アレルギー持ちの犬と生活する上でのおすすめ対処法記事もご覧ください。

    送信中です

    ×
    耳血腫

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    川島 千夜のアバター 川島 千夜 マルチクリエイター

    ライター/小説家/イラストレーター/ブロガー/漫画描き/YouTubeにハンドメイド作家など
    肩書きにこだわらず色々やっていますが、実態はインドア派なゴリラ。
    皆さんに「便利」と「楽しい」をお届けするのが生きがいです。

    コメント

    コメントする

    目次