MENU
川島千夜(カワチヨ.)
オタ主婦マルチクリエイター
ライター/小説家/イラストレーター/ブロガー/漫画描き/YouTubeにハンドメイド作家など
肩書きにこだわらず色々やっていますが、実態はインドア派なゴリラ。
皆さんに「便利」と「楽しい」をお届けするのが生きがいです。
メールはこちらから

    こちらのメールフォームはいたずら防止のためにIPアドレスを保存しております。

    カワチヨ.になんか送ろう
    物乞い
    ランキング&リンク

    楽天であっちこっち飛び猫で紹介したアイテムをまとめています!!

    ブログランキングに登録しています。
    ぜひクリックして応援してください!!

    OFFICE KAWACHIYO - にほんブログ村

    人気ブログランキング

    大人が楽しむ雨の日の「東京ドイツ村」の遊び方

    ドイツ村
    • URLをコピーしました!

    先日、友人と「東京ドイツ村」に行くことになったのですが、メンバーに一人とんでもない雨男がいるんですよ。

    基本、私も旦那も、下手に旅に出ると熱中症になる程の晴天に見舞われる晴れ夫婦なのですが、彼が加わった時の雨率は90%(ガチで)

    そんなメンバーを携えていくため、「雨の日の予備日」ということで、土日のどちらかに行こう……なんて予定を立てておいたのですが……。

    カワチヨ.

    神がかってるよね

    というわけで、「雨の日でも楽しもうじゃないか。我々大人だし」と、雨の日の東京ドイツ村に冒険に行くことになったのです……。

    目次

    東京ドイツ村の料金

    千葉の袖ケ浦にある、「東京」ドイツ村。

    こう、千葉のコンプレックスを感じさせてくれる名前の村ですが、そんな村に入る入場料は「車1台1000円」「大人1人800円」「子供1人400円」

    ※シーズンによって若干の変動あり

    因みに「犬は一匹800円」とワンさんのご利用も認められておりますが、ワンさんは「ワンさんゾーン」のみ移動可となるためご注意ください。

    カワチヨ.

    価格は良心的

    入ってすぐにある恥ずかしげな写真スポット1
    入ってすぐにある恥ずかしげな写真スポット2

    東京ドイツ村の食べどころ

    BBQレストラン【ブルスト】

    ドイツ村は半牧場的な、散歩やアスレチックを楽しんだりするところなのですが、雨となってしまったら、まずは「食事」。

    とりあえず13時くらいに到着するように調節し、真っ先にバーベキューレストラン【ブルスト】に入ってみました。

    中はカフェテリアゾーンとBBQゾーンに分かれているので、BBQゾーンへ。

    中はちっさなスーパーのようになっているので、そこでお買い物。

    紙皿や箸、コップなんかはタダでくれるので、本当に手ぶらでOK。

    あと、ソース類も備わっています。

    食材のお値段は観光地価格ですが、所場代がとられるわけではないので、その辺りは目をつぶって……。

    大体野菜パック1000円・ソーセージパック1つ800円くらい。

    BBGとはいえ、テーブルにガスが備え付けられた簡単な作り。

    それでも外でも食べられるのが良い感じ。

    あと、広いので満席になることはそうないと思います。

    雨でも屋根付きなので安心

    この日は1人頭1500円くらいでした。

    ドイツビールも買えます
    カワチヨ.

    ビールは1本800円~とお高め。ドイツビールだからか?

    ブルストには完全室内と、完全屋外と、ガラス戸で仕切られた半屋外的なゾーンがあり、私的には雨風紫外線から守られつつも、開放感ある反屋外的ゾーンがオススメ。

    半屋外ゾーン


    下僕に肉焼かせてるみたいになってますが、酔っているのでご愛敬。

    食べ終わったらお片づけはお店がやってくれるので、そのままでOK。

    カワチヨ.

    本気で気楽なBBQでした!!

    カフェテリア【ブルスト】

    上記のBBQレストランの他に、ブルストにはカフェテリアもあります。

    こちらはフードコートみたいになっているので、食券を買ってカウンターに行きましょう。

    ※くるくるソーセージ 620円※
    ※ソーセージ盛り合わせ 1,290円※

    こちらもフードコート的なところにしては少々お高めかもしれませんが、やっぱりソーセージは美味しいので、ケチらず食べて良かったかなと。

    ただし、雨の日はこちらのカフェゾーンは混むのでほんのりご注意を。

    東京ドイツ村 雨の日の楽しみ方

    さてさて、本題の雨の日の東京ドイツ村の楽しみ方。

    ドイツ村は園内も車移動ができるので、目的の場所まで雨に濡れることなく行けます。

    オススメスポット① ハーブ温室

    小さめですがハーブが育てられている温室があります。

    そこで500円でハーブ摘みと、できたてハーブティーを飲ませてもらえます。

    私が行ったときはハーブが育ちきっておらず、セージ5本(人数分)とハーブの苗を5つ、そしてハーブティーでまったりと……というコースになりましたが、雨が酷かった時間帯なので助かりました。

    オススメスポット② キノコ狩り

    ハーブの温室の隣に椎茸が育てられている温室があります。

    ※裏にも椎茸の苗床がある※

    椎茸茶の試飲があったり。

    椎茸の佃煮を食べさせてくれたり。

    と、雨で暇だったからかもしれませんが、スタッフのおばさまがサービス旺盛。

    ここでは100グラム200円で取った椎茸を持ち帰りすることができます。

    カワチヨ.

    ちなみに1個が大きいので、2個もとれば200グラムを優に超えますゆえ、取り過ぎに注意

    ここの椎茸は肉厚で、焼くとジューシーな椎茸汁が出てきて、醤油をかけて食うとキュウキュウとした歯ごたえが楽しめる極上の一品でした。

    ※食べる価値あり※

    オススメスポット③ ゲームセンター

    「食ってばっかりじゃねえか」と言われそうなので、そろそろアトラクションの紹介を……。

    なんとドイツ村には、雨でも安心ゲームセンターがあります!!

    古びた一昔前のを思わせるゲームセンターで、15分500円とやたら高いが卓球もできるゾーンもあって、雨が酷い時には丁度よい暇つぶしになります。

    オススメスポット④ アーチェリー

    屋根があるので、小雨程度だったら楽しむことができるアクティビティがアーチェリー。

    カワチヨ.

    因みに、アーチェリー場の隣には「運でしか左右されないバズーカー砲」で遊べるゾーンがあります(笑)

    矢10本で350円だったかな?

    暇だとおっちゃんが手取り足取り教えてくれます。

    でも、私のようなへなちょこフォームで矢を放つと……。

    真上のネットに矢が突き刺さるという奇跡が生まれます。

    他にも、無料休憩所ではボルタリング(子供用だけどね)があったり、レジン体験やパン作り体験など、その時々で楽しめる屋内レジャーがあるみたいなので、意外と雨の日でも遊べます。

    因みに雨の日の一番のオススメは……!!

    オススメスポット⑤ イルミネーション

    雨の日にわざわざドイツ村に行くような人間の8割はたぶん、カップルでしょう。

    そんなカップルなら楽しめる、キッチュなイベントが、ドイツ村のイルミネーション。

    東京ドイツ村のイルミネーションは日本3大イルミネーションにも選ばれたとかで、かなりキレイです!!

    昼間は「なんだこれ?」としか思えなかったお飾りが、日暮れと共に宝石に生まれ変わります。

    ※謎の置物※
    ※謎のドーム※
    ※日暮れと共に光のアーチになる※


    私が雨で濡れるのを嫌がり、一眼ではなくスマホで写真を撮った上に、日が落ちきっていないためイマイチな写りになっていますが、夜のドイツ村は本当に綺麗。

    ただし、所々「?」と思う、センスの欠片もない飾りがあるので、それはまぁ……ご愛敬。

    雨粒でキラキラしてるイルミネーションを見ながら、相合い傘のカップルがいちゃつく横で、バカ夫婦が世界一恥ずかしげなイルミネーション発見。

    ※遠くに見える明らかに恥ずかしげな舞台※

    ボタンを押す度に「君のことが~すきぃぃ~」と歌い出す、生き恥製造舞台があります……。

    手を繋いでボタンを押すと「ナイスカップル」だと活きの良い曲が流れ、「ダメダメカップル」だと残念賞の音が流れる装置。

    我々夫婦で手をつないで、装置に触れた瞬間に「テゥンテゥンテゥン~」と溶けた魚の様な音がして、イルミネーションが消え、しかも写真が昭和臭い風合いに仕上がるという奇跡が起こりましたが、まあ……カップルだったら笑えるのかと(苦笑)

    通りの道々にもイルミネーションがなされており、よくわからない、子供用一軒家みたいな家の中に光る椅子が置かれていたりと、意外と入念に装飾されています。

    ※左にあるのが謎の子供用一軒家※
    ※中には光る椅子※
    ※大人も入れますが、腰が痛くなります※

    もし晴れていたら……

    もし晴れていたら、動物ゾーンとかボートとか、面白自転車とか、殺る気できている角度の芝ゲレンデとか、無料で遊べるアスレチックで遊べます。

    でも、どうしても子供に遠慮してしまうため、やっぱり大人だけでくるなら夕方狙いで来た方が良いでしょう。

    ※笑いながら一人シーソーで遊ぶ私を見て、子供がどん引きしてた※
    ※ターザンロープは沢山あるので、大人でも結構遊べる※

    ただし、ほとんどの屋外レジャーは夕方になると閉まってしまうため、オススメは15時くらいにきて、軽く食事して、軽く遊んで、軽く散歩して、日が暮れるのを待つのがよいかと思われます

    ※晴れてたら堪能する予定だった芝桜は、低温で咲ききっておらず……※

    雨の日の東京ドイツ村で遊んだ結論

    というわけで、大人が楽しむなら15時以降。

    若しくは「雨の日」の13時以降。

    子連れで楽しむなら、晴れの日の朝から遊ぶのが良いドイツ村。

    意外と雨でも遊べる、ナイス施設でした!!

    芝桜の時期も最高ですよ!!

    東京ドイツ村の店舗情詳細報

    店名東京 ドイツ村
    住所千葉県袖ケ浦市永吉419
    電話番号???
    営業時間営業時間9:30~17:00
    (最終入園15:30)
    入場料大人:800円
    子ども:400円
    団体料金・年パスあり
    定休日不定休
    最寄り駅???(バス利用)
    駐車場あり
    店舗URL東京ドイツ村 公式サイト

    送信中です

    ×
    ドイツ村

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    川島 千夜のアバター 川島 千夜 マルチクリエイター

    ライター/小説家/イラストレーター/ブロガー/漫画描き/YouTubeにハンドメイド作家など
    肩書きにこだわらず色々やっていますが、実態はインドア派なゴリラ。
    皆さんに「便利」と「楽しい」をお届けするのが生きがいです。

    コメント

    コメントする

    目次