MENU
川島千夜(カワチヨ.)
オタ主婦マルチクリエイター
ライター/小説家/イラストレーター/ブロガー/漫画描き/YouTubeにハンドメイド作家など
肩書きにこだわらず色々やっていますが、実態はインドア派なゴリラ。
皆さんに「便利」と「楽しい」をお届けするのが生きがいです。
メールはこちらから

    こちらのメールフォームはいたずら防止のためにIPアドレスを保存しております。

    カワチヨ.になんか送ろう
    物乞い
    ランキング&リンク

    楽天であっちこっち飛び猫で紹介したアイテムをまとめています!!

    ブログランキングに登録しています。
    ぜひクリックして応援してください!!

    OFFICE KAWACHIYO - にほんブログ村

    人気ブログランキング

    初心者必見!ノーズワイヤー&不織布ポケット付き手作りマスクの作り方

    マスク
    • URLをコピーしました!

    「今さら手作りマスクの作り方なんか読まないよ」

    そう思われる方もいると思いますし、私だったらそう思います(汗

    ですがね、私にもゴミのようなプライドってありまして、なんかこう……買い占め野郎たちのせいでマスクがなくなって、困っている人がたくさん出ているときに、作り方を載せるとそれはそれでアクセスは伸びますが……伸びますが、なんか狙ってるみたいじゃないですか……。

    しかも私が書かずとも、すでにブログやYouTubeでたくさん手作りマスクの作り方情報が出ていたので、別にいいかな……なんて思いまして。

    そんなわけでかなり温めていたネタなんですが、マスクもトイレットペーパーももう売り切れる事もなさそうなので、ちょっとしっかりめの、ノーズワイーヤー&不織布を挟めるポケット(?)付の、ハイクオリティな手作りマスクの作り方を紹介したいと思います。

    目次

    材料

    • 布(お好きな柄を。できれば薄手の方が息苦しくない)
    • ガーゼ(二重ガーゼがお勧め。丈夫)
    • ノーズワイヤー
    • ゴム(マスク用の物がお勧め。耳が痛くなりにくい)
    • 不織布(あっても無くても)

    いずれも全てAmazonで揃います。

    安く仕上げたいなら、100均でハギレ布とガーゼとゴムを購入。

    不織布はドラッグストアやホームセンターで。ノーズワイヤーや古い使い捨てマスクから剥ぎ取って使いましょう。

    フルータス
    ¥1,280 (2025/11/04 19:02時点 | Amazon調べ)

    作り方

    ①型紙を切り抜き、布に印を付けます。

    型
    大人用女性用を使っても男性でも大丈夫でした

    私が愛用させていただいている型紙は、無料型紙工房ことろさんの立体布マスクの型紙。

    無料型紙工房ことろ
    作り方☆立体布マスク(ガーゼマスク) 立体布マスクの無料型紙&作り方です。作り方を丁寧に解説しているので初心者さんもチャレンジしてみてください。(動画での作り方解説はこちら) 型紙は、大人(女性小さめ...

    すごく親切に作り方とかも載せているので、そちらもぜひ。

    ②型紙に沿って線を引き、布を半分に折って(詰まり2枚分)切ります。
    ついでに、ガーゼも型紙に沿って2枚分切り抜きましょう。

    印
    チャコペンで印を付けて……
    切り抜き
    切り抜きます

    この時点でマスクの表布2枚、裏布2枚が手元にあればOK!!

    ③中央部分になる所を線に沿って縫います。

    縫う
    水色の線の部分

    返し縫いとか考えないで、端から端までバーーーっと縫っちゃってます。

    縫った後
    縫った後

    ④縫い目に沿って縦の切り込みを入れて、広げやすくします。

    切り込み
    切り込みを入れます

    ⑤布を開いて縫い代部分を開きます。

    広げる
    広げてます

    ⑥開いた縫い代を縫い付けていきます。

    縫い代
    結構大変です

    これも返し縫いとか考えないでバーっと縫っちゃってますが、丁度顔の真ん中に来る部分なので、ここが曲がると途端にダサくなるので要注意。

    スピードを遅めにして、慎重に縫っていきましょう。

    縫い終わり
    縫い終わり

    ひっくり返すとこのような感じに。

    反対側
    これが表側になります

    裏布になる、ガーゼも同じように縫っていきましょう。

    ⑦裏布に当たるガーゼの片方の端を1センチ程切ります。

    ガーゼ
    片方だけ

    これは右側でも左側でも良いのですが、不織布を差し込むポケットの入り口となる方なので、1センチほど切り落とします。

    ⑧切り落とした方の側を5ミリ折って、更に5ミリ折って(合計1センチ分)縫います。

    しつけ
    しつけたところ
    縫います
    縫います

    この作業は1カ所だけ。
    マスクの不織布を入れる部分の入り口となるここだけです。

    ⑨マスクの表布と裏布を中表にして合わせて、上下を縫い合わせます。

    上下を縫い合わせ
    上を縫い合わせ
    下を縫い合わせ
    下を縫い合わせ

    この際も返し縫いは考えずに、ばーっと縫っちゃってます。

    できあがりはこんな感じ。
    先ほど縫ったポケットの入り口とかも気にせずガッツリ縫っていきましょう。

    ポケット
    縫い終わり

    ⑩ひっくり返して更にもう一度上下をしつけ縫い。

    しつけ
    ひっくり返した状態

    このままひっくり返しても、上下の縫い代分がもっこりしてしまうので、それをすっきりさせるためにも、再度上下の1ミリくらいのところでしつけ縫いをします。

    縫う
    縫うところ
    しつけ縫い
    しつけ縫いが終わったところ

    あまり端から離して縫うとノーズワイヤーを入れる部分がなくなってしまうので、できるだけギリギリの所を縫うようにしましょう。

    ⑪ノーズワイヤーを入れる部分を縫います。

    ノーズワイヤーを入れる部分を作るために、先ほどの上の縫い目から1センチ位の所を、端から端まで縫っていきます。

    ノーズワイヤー
    縫うところ
    ノーズワイヤー
    ノーズワイヤーを入れる部分が出来上がりました

    ここも返し縫いを考えずに一気に縫っていきます。

    あまり狭いとノーズワイヤーを入れるときに超苦戦するので、この方法の場合は1センチは幅をとることをお勧めします。

    ⑫両サイドを1センチ折って、更に1センチ折って縫います。

    さらに縫う
    しつけしたところ

    この際、不織布入れるために先に切って、折って、縫った部分は塞がないように注意しましょう。
    もし、縫い代を誤って小さくしてしまった場合は、適当に同じくらいの幅になるよう、そして、このポケットの入り口部分に重ならない程度に折って縫えばOK。

    ここだけはさすがに返し縫いは必須。

    縫い終わり
    縫い終わり

    これでマスク本体はほぼ完成。

    ⑬ノーズワイヤーを入れます。

    ノーズワイヤー
    ノーズワイヤーを入れます

    ノーズワイヤーは先ほどのポケット側からの差し込み口が開いているはずなので、そちらからゆっくり差し込んでいきましょう。

    無理やり突っ込むと、縫い目を突き破ってノーズワイヤーが出てくることもあるので、慎重に。

    ⑭両サイドのゴム入れ部分にゴムを通して完成。

    ゴム通し
    ゴムを通したところ

    あとは、ポケット部分に不織布を入れておけば、より安心感も増すという感じ。

    洗うときは手洗いで。

    完成
    完成系

    ノーズワイヤーがグニャングニャンになったら取り替えればいいし、帰宅したら不織布だけを取り替えるのもあり。

    今流行のサステイナブルなマスクの完成です。

    カワチヨ.

    他にも色々なモノを作っているので、よければご覧ください。

    送信中です

    ×
    マスク

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    川島 千夜のアバター 川島 千夜 マルチクリエイター

    ライター/小説家/イラストレーター/ブロガー/漫画描き/YouTubeにハンドメイド作家など
    肩書きにこだわらず色々やっていますが、実態はインドア派なゴリラ。
    皆さんに「便利」と「楽しい」をお届けするのが生きがいです。

    コメント

    コメントする

    目次