MENU
川島千夜(カワチヨ.)
オタ主婦マルチクリエイター
ライター/小説家/イラストレーター/ブロガー/漫画描き/YouTubeにハンドメイド作家など
肩書きにこだわらず色々やっていますが、実態はインドア派なゴリラ。
皆さんに「便利」と「楽しい」をお届けするのが生きがいです。
メールはこちらから

    こちらのメールフォームはいたずら防止のためにIPアドレスを保存しております。

    カワチヨ.になんか送ろう
    物乞い
    ランキング&リンク

    楽天であっちこっち飛び猫で紹介したアイテムをまとめています!!

    ブログランキングに登録しています。
    ぜひクリックして応援してください!!

    OFFICE KAWACHIYO - にほんブログ村

    人気ブログランキング

    腰痛におすすめ!『ルルド マッサージクッション』徹底レビューと効果・デメリット

    マッサージクッション
    • URLをコピーしました!

    マッサージ器を紹介しまくっていますが、先日の頭皮マッサージ器に引き続き、今回は腰をもみほぐしてくれる、マッサージクッションを紹介したいと思います。

    目次

    マッサージクッションはルルド一択

    頭皮マッサージャーで頭の疲れはほぐせるのですが、さすがに腰は無理!!

    というわけで、結構前から愛用してい『アテックス ルルド』のマッサージクッションを紹介します。

    マッサージクッション
    愛用しすぎて毛だらけですみません……

    私が使っているのは旧型のルルド:マッサージクッション。

    一見枕みたいな、硬いクッションに見えるのですが……。

    マッサージクッション
    猫が映ってしまいました

    裏返すとマッサージ器が付いています。

    マッサージクッション
    一皮めくったところ

    めくるとこのように、マッサージ器が出てくるのですが、ボタンを押すとこれがぐりぐりと動き、さらに、ヒート効果もあり!!

    マッサージクッション
    ヒーター部分が赤くなっています

    今はもうこの型はないっぽいのですが、もっとコンパクトで使いやすそうな新型がAmazonなどで出ています。

    アテックス(Atex)
    ¥4,300 (2025/11/04 19:40時点 | Amazon調べ)

    ルルドマッサージクッションの効果はおすすめできる!

    さて、このマッサージクッション。

    なにがいいって、腰にぴったりフィットで、ほぐし力がいいところ……。

    使ってみたところ
    旦那の腰に当てているところ

    わかりにくいかもですが、モィンモィンとマッサージ器が背中をほぐしているのがおわかりいただけるでしょうか?

    このマッサージクッション。自分の重さで圧をかけるから、もみ感が丁度よくて、また、もみ玉の幅も、背骨を挟んで丁度いいところに当たるところにおかれているので、腰・背中をもむのにぴったりなんですよ。

    しかも仕事中に足裏とかも揉めるので、いい感じ。

    また、私は小汚く使ってますが(笑)カバーが取り外しして使えるので、清潔に使うこともできます!

    タイマーは15分。

    スイッチを入れて15分ほどで自動で切れるので、寝ちゃっても安心です。

    マッサージクッションのデメリットは……

    このルルドのマッサージクッション。

    すごく便利で、重宝しているのですが、難点が『これでは肩は揉めない』というところ。

    そりゃ、クッションにもみ玉がついているのだから当たり前。

    それでも、ともかくコレなしでは在宅ワークはできないほど、めっちゃ重宝しており、マッサージクッションを買ってから整体に行くスパンが大幅に伸びたことも付け加えさせていただきます!!

    アテックス(Atex)
    ¥10,280 (2025/11/04 19:41時点 | Amazon調べ)

    \\オススメ健康グッズはこちら//

    送信中です

    ×
    マッサージクッション

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    川島 千夜のアバター 川島 千夜 マルチクリエイター

    ライター/小説家/イラストレーター/ブロガー/漫画描き/YouTubeにハンドメイド作家など
    肩書きにこだわらず色々やっていますが、実態はインドア派なゴリラ。
    皆さんに「便利」と「楽しい」をお届けするのが生きがいです。

    コメント

    コメントする

    目次