MENU
川島千夜(カワチヨ.)
オタ主婦マルチクリエイター
ライター/小説家/イラストレーター/ブロガー/漫画描き/YouTubeにハンドメイド作家など
肩書きにこだわらず色々やっていますが、実態はインドア派なゴリラ。
皆さんに「便利」と「楽しい」をお届けするのが生きがいです。
メールはこちらから

    こちらのメールフォームはいたずら防止のためにIPアドレスを保存しております。

    カワチヨ.になんか送ろう
    物乞い
    ランキング&リンク

    楽天であっちこっち飛び猫で紹介したアイテムをまとめています!!

    ブログランキングに登録しています。
    ぜひクリックして応援してください!!

    OFFICE KAWACHIYO - にほんブログ村

    人気ブログランキング

    千葉の秋の味覚!大粒の生落花生『おおまさり』を塩茹でで味わう

    おおまさり
    • URLをコピーしました!

    以前、真空パック状態の生落花生を食べたのですが、ちょっと土臭くてイマイチだったんですよ。

    なのでやっぱり生落花生は自分で塩茹でに限るな~なんて思っていたんです。

    ですが、落花生の名産地千葉から新しい落花生「おおまさり」がでまして、今回、最近よくスーパーで売られているのを見るようになったので食べてみることにしました。

    目次

    おおまさりとは?

    落花生が名産の千葉が生み出した、大粒の落花生の一種。

    2007年に品種改良により生まれたということなので、かなりの新種。

    最近では千葉県だけではなく、関東・関西へも普及しつつあるらしいのですが、生落花生は傷みやすくて、地元でないとなかなか食べられない一品。

    通販でも購入できるらしいので、興味がある上に、千葉から遠い方はぜひそちらで。

    千葉県近郊の方は、千葉の道の駅なんかに行ってみるといいかもしれません。

    たおおまさりの茹で方

    普段、落花生を茹でるようなことがなかったので、どうやって料理したものかと思ったら、スーパーで売っているパックに調理法が載っていたので、早速茹でてみました。

    おおまさり
    おおまさり

    このパックで312円。

    八百屋さんとか道の駅の方がもっと量があって、安いかも。

    茹で方は簡単。

    • 沸騰したお湯に塩をひとつまみ。
    • 30~40分ほど茹でる。
    • 火を消して好みの固さになるまで10~20分放置。

    結構ゆで時間が長くて大変だが、それだけ殻が厚いのであろうね。

    私の場合は40分茹でて、火を止めて10分そのまま放置しました。

    おおまさりの味の感想

    おおまさり
    かなり大きな落花生

    茹で上がったおおまさりがこちら。

    通常の落花生の2~3倍くらいはある大きさです。

    ちなみに、おおまさりは通常の落花生よりも「大きさも味も勝る」という意味で付けられた名前だそうで、確かに大きい。

    中の方はというと……。

    中身
    おおまさりの中身

    あっさり殻が真っ二つに割れて、中の落花生が登場。

    白くて、大豆のような、枝豆のような良い香りがします。

    では実食……。

    おおまさり
    食べ応えバツグン

    うまっ!?

    以前私が食べたものは一体何だったんだろう、そう思わせるほどの美味。

    ほくほくしていて、枝豆に近い濃厚な香りが広がって、味は甘くて柔らかくて……。

    今まで食べた豆の中で最も美味い落花生。

    これは年に一度は絶対に食べたいお味、季節になったら絶対食べたい落花生。

    殻
    殻の厚さがおおまさりの大きさを物語っている

    あまり期待していなかったのですが(失礼)これは本当に美味しいものでしたわ。

    落花生は生の状態だと日持ちができないので、千葉の秋の名産品として、日本全国に広まって欲しいですね!!

    \\珍しい物が食べたい方はこちら//

    送信中です

    ×
    おおまさり

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    川島 千夜のアバター 川島 千夜 マルチクリエイター

    ライター/小説家/イラストレーター/ブロガー/漫画描き/YouTubeにハンドメイド作家など
    肩書きにこだわらず色々やっていますが、実態はインドア派なゴリラ。
    皆さんに「便利」と「楽しい」をお届けするのが生きがいです。

    コメント

    コメントする

    目次