MENU
川島千夜(カワチヨ.)
オタ主婦マルチクリエイター
ライター/小説家/イラストレーター/ブロガー/漫画描き/YouTubeにハンドメイド作家など
肩書きにこだわらず色々やっていますが、実態はインドア派なゴリラ。
皆さんに「便利」と「楽しい」をお届けするのが生きがいです。
メールはこちらから

    こちらのメールフォームはいたずら防止のためにIPアドレスを保存しております。

    カワチヨ.になんか送ろう
    物乞い
    ランキング&リンク

    楽天であっちこっち飛び猫で紹介したアイテムをまとめています!!

    ブログランキングに登録しています。
    ぜひクリックして応援してください!!

    OFFICE KAWACHIYO - にほんブログ村

    人気ブログランキング

    初心者でも安心!陶芸体験『千葉陶芸工房』で電動ろくろに挑戦

    ろくろ体験
    • URLをコピーしました!

    『ゴースト/ニューヨークの幻』で有名なあのシーン。

    そう、主人公の女性がろくろを回しているのですが、その後ろから殺されて幽霊となった恋人がそっとその手を支えているシーンがあります。

    それを観て以来、私は『幽霊とかどうでもいいけど、ろくろを回して、陶芸をしてみたい』という願望が出てきちゃいまして。

    \楽天ポイント4倍セール!/
    楽天市場

    そこで早速、『千葉県 陶芸体験 初心者OK ろくろと検索して、スタッフさんの笑顔が良くて、駅からも近い『千葉陶芸工房』という陶芸教室に、ろくろ陶芸体験の予約をしてきました!!

    目次

    電動ろくろの体験も千葉陶芸工房でOK

    千葉陶芸工房さんの場所

    千葉県のターミナル駅『千葉駅』。

    千葉駅
    千葉駅

    ターミナル駅なのに、たまに大雨が降ると水没するちょっとアレな駅ですが、そこから徒歩10分ほどに、小さな工房『千葉陶芸工房』があります。

    駐車場も3台分あるし、近くにコインパーキングもあるそうなのですが、千葉駅周辺が365日休むことなく万年渋滞地区ですし、車で行くよりせっかくなので電車で行くことをオススメします。

    体験コースの予約とお値段

    ろくろ
    ※写真はイメージです※

    体験コースは色々。

    1日コース。2日コース。

    ろくろ体験・手びねり体験。

    色つけ体験もあれば、陶芸とは関係ないのですがジュエリー体験(シルバーの指輪やピアスを作るなど)の体験もあるので、ろくろを回したい……という欲望意外にも、人間の根本となる『造りたい』という本能を100%満足させてくれます。

    料金的にも、例えば手びねりや、電動ろくろ体験は3800円~。

    陶芸は乾燥させて焼く必要があるため、完成品を取りに行けない場合は別途送料が必要になります。

    コースによって異なるので、自分の好みのコースを選んで、HPより予約をしましょう。

    実際に電動ろくろを回して体験してきた感想

    私の時は、予約はそこまで満席……というわけではなく、大体1~2週間余裕を見て予約する感じでも大丈夫でした。

    そして、向かったろくろ陶芸体験当日。

    指導してくれる主任先生がめちゃくちゃ「ああ、陶芸家ですね」と言いたくなるほど雰囲気抜群。

    陶芸家チックかつイケメンで、バチグソにテンションが上がります。

    カワチヨ.

    髭とロン毛と長身が好きな方はドツボに入ります

    さて、今回私は当然電動ろくろ体験を予約したのですが、夫は手びねり体験がよいとのこと。

    こちらの陶芸教室、1日に教えられる人数が当然決まっていますし、ろくろの台数の問題もあるので、複数人で体験コースを予約すると、もしかしたら3人はろくろで、2人は手びねりで……と分けられてしまうかもしれません。

    イケメンの先生は、ろくろ班の担当となり、私のモチベーションが爆上がり(笑)

    いざろくろ体験

    美しい先生のデモンストレーション

    まずは、先生のお手本を見ていきます。

    土の塊をよくこねて、ろくろの台の上に置いて、シューーーっと伸ばして、ギューーーっと押して。

    それを数回こなすと、いよいよ形成。

    親指で土に穴を空けたら、そこからスーーっと穴を広げて……。

    あっという間に器が完成。

    先生の作品
    先生の見本作品

    その間5~10分ほど。もはや作品です。

    本能で判る「これは簡単そうに見えて、メチャクチャ難しいヤツだ!!」。

    それでもこちらは初心者OKの陶芸教室。

    ともあれやってみることにします。

    悪戦苦闘のろくろ体験

    まずは目の前に用意された粘土の塊をよくこね、ろくろの台へ乗せます。

    意外と土が硬くて、苦戦しますが、ここで滑らかになるまでしっかり土を練らないと、焼いたときに割れてしまうので手は抜けません。

    粘度
    土の塊

    そして、いよいよ電動ろくろのスイッチをポチッと押して……回転速度が想像していたものより早い!!

    必死で先生がやっていたように、土の両脇に手を添えて、回る土を上に伸ばしていきます。

    練り

    それを今度は上からゆっくりと力を入れて潰す。

    練り

    先生曰く

    「手ではなく、腕全体を使って土を練っていきます」

    とのこと。

    もう十分かな……と思っても、実はまだ練りが足りないので、「大丈夫かな」と思ってからもう数回、土を押して上に伸ばして、また、上から潰すという作業をして行きます。

    練り
    練り

    すると不思議なことに、土が軟らかくなって、かなり言うことを聞いてくれるようになるので、そうしたらいよいよ、形を作っていきます!!

    先生曰く、

    「親指の付け根を土に当てて、形を整えていく

    とのことですが、言われた通りに作って、出来た物がこれ。

    失敗作
    ナニコレ?
    カワチヨ.

    とりあえず、完敗

    皿でもない、器でもないナニカができます……。

    何が原因かわからないくらい、ともかく難しいのですが、先生が手取足取り教えてくれます。

    因みに電動ろくろの席で、一番端に座った私。

    その隣に同行した先輩が座ったのですが、その先輩の方から「ピチャピチャピチャピチャ」と土汁が飛んでくるんですよ。

    イラスト

    土にしっかりと手を触れていないと、水気を含んだ土が飛んで、隣の席の人に土汁が飛んでいってしまうので、ろくろ体験をする際は注意しましょう(苦笑)

    完成品の到着も楽しみ

    と、そんな妨害にもめげず、時間目一杯使って作った器がこちら!!

    陶芸
    カワチヨ.

    うん、初心者にしてはたぶん上々。
    ……先生ありがとうございました……。

    いくつか作った物の中から一番気に入ったものを選んで、それを乾燥し、焼いてもらうことになります。

    最後に自分の物を見分けるために、器の後ろにサインを彫って完成!!

    因みに、手びねり体験を選んだ場合も、同じく焼く器の後ろにサインをして預けるそうです。

    そしてしばらく後に郵送された器がこちら!!!!

    器

    形成した時に比べ、3~4割くらい小さくなってびっくりしましたが、陶芸って、乾燥して焼くと4割くらいの大きさに縮んでしまうので、そこも配慮して作るようにしましょう!!

    なお、旦那が手びねりで作った器はこちら。

    器

    薄い部分と厚い部分があり、ちょっぴり使いにくいのですが色合いはGOOD。

    陶芸は、出来上がってからのお愉しみな部分があるので、そういうのもすごく良いですよね!!

    夏休みの自由研究はもちろん、ブライダルの記念品を作ったり、誕生日に『体験』をプレゼントしたり……スタッフさんが全員対応が良いし、価格もお手頃、駅から近いので、第三者を連れて行っても安心なとことも最高。

    千葉で手軽にろくろを回したりという、陶芸体験をしてみたかったら、千葉の陶芸工房さんはすごくオススメです!!

    千葉陶芸工房の店舗詳細

    店名 千葉陶芸工房
    住所 千葉市中央区松波3-10-10 1階
    電話番号 043-301-4606
    営業時間 要問合せ
    出張体験 あり
    定休日 不明
    最寄り駅 JR千葉駅北口 徒歩8分
    JR西千葉駅 徒歩10分
    京成西登戸駅 徒歩10分
    モノレール千葉公園駅 徒歩10分
    駐車場 3台分あり
    店舗URL 千葉陶芸工房 公式サイト

    \\なにかをやりたいと思ったら見て欲しい記事たち//

    送信中です

    ×
    ろくろ体験

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    川島 千夜のアバター 川島 千夜 マルチクリエイター

    ライター/小説家/イラストレーター/ブロガー/漫画描き/YouTubeにハンドメイド作家など
    肩書きにこだわらず色々やっていますが、実態はインドア派なゴリラ。
    皆さんに「便利」と「楽しい」をお届けするのが生きがいです。

    コメント

    コメントする

    目次