MENU
川島千夜(カワチヨ.)
オタ主婦マルチクリエイター
ライター/小説家/イラストレーター/ブロガー/漫画描き/YouTubeにハンドメイド作家など
肩書きにこだわらず色々やっていますが、実態はインドア派なゴリラ。
皆さんに「便利」と「楽しい」をお届けするのが生きがいです。
メールはこちらから

    こちらのメールフォームはいたずら防止のためにIPアドレスを保存しております。

    カワチヨ.になんか送ろう
    物乞い
    ランキング&リンク

    楽天であっちこっち飛び猫で紹介したアイテムをまとめています!!

    ブログランキングに登録しています。
    ぜひクリックして応援してください!!

    OFFICE KAWACHIYO - にほんブログ村

    人気ブログランキング

    初心者でも簡単!苔テラリウムの魅力と作り方|100均アイテムでおしゃれなインテリア

    テラリウム
    • URLをコピーしました!

    苔リウムって知ってます?

    苔のテラリウムのことなんですが。

    「そもそもテラリウムとはなんぞや?」というところからなんですが、瓶の中で小さな作れる森。

    そう、手入れも大して必要ではなく、日々ストレスと疲労に追われる現代日本人にはおすすめな、瓶の中の小さな癒し。

    そんなテラリウムの材料や作り方なんかをご紹介します!!

    目次

    テラリウムとは?

    テラリウムとは、ガラスなどの光が通る容器の中に腐葉土を入れて、苔、シダ植物などを植えて、鑑賞する、いわば瓶バージョンの盆栽。

    蓋をしておけば、腐葉土から蒸発した水分がガラスの表面に結露して、水滴がまた土に落ちて植物に吸われて循環していくので、小さな森を育てている気分になれます。

    歴史は古く、19世紀のロンドンで発明されたとのことで、産業革命ってスゴイねという感じですね。

    カワチヨ.

    余談ですが、私はテラリウムを『あつ森』で知り
    リアルでも欲しくなった次第です。

    テラリウム
    あつ森のテラリウム

    テラリウムとハーバリウムとアクアリウムの違いは?

    因みに、こちらも今流行の「ハーバリウム」との違いが気になるんですが、ハーバリウムは瓶にオイルを入れて、その中にドライフラワーを入れることによって、みずみずしい状態で飾ることができる物。

    ハーバリウム
    女子ウケ待ったナシのハーバリウム

    ハーバリウムとは「植物標本」という意味なので、植物のホルマリン漬けみたいなもーー以下自重。

    そしてアクアリウムは、アクアの名の通り、水槽に水草などを入れて作る物。

    アクアリウム
    アクアリウム水槽

    熱帯魚などに住んでもらい、ダイナミックな自然体系を作れるのが良いところ。

    あと、水から出ている上層部分を使えば、水陸どちらともの植物をレイアウトできるのもいいところです。

    苔テラリウムの材料

    では、うんちくが長くなりましたが、初心者の私がテラリウムを作ってみるとします。

    テラリウムの基本材料は

    • 透明な瓶
    • 腐葉土
    • コケ
    • 霧吹き

    たったこれだけ。

    その他、自分が好きなイメージにするために、ソイルや石、小さなミニチュアフィギュアなんかを用意しましょう。

    Amazonでは、苔テラリウムセットが購入できるので、初心者さんはそれを購入するのがおすすめ。

    ノーブランド品
    ¥1,980 (2025/11/02 22:12時点 | Amazon調べ)

    今回私は、クリスマスプレゼントでいただいたテラリウムキットを使用させてもらって、楽します。

    テラリウムキット
    テラリウムキット

    このテラリウムキットの場合

    ガラスビン(LEDライト付き)
    ピンセット
    腐葉土
    白ソイル
    フィギュア(キット外)

    コケ
    霧吹きボトル

    これだけ揃えれば絶対作れる、フルセットコンボです。

    苔テラリウムの作り方

    では、早速作っていきましょう。

    ①ビンの中腐葉土を入れていきます。

    土
    土を入れたところ

    コツとしては、平たく入れると草原風に。
    奥を高くして立体感を出すと、森風になります。

    ②コケを土に挿していきます

    コケ
    コケも色々な種類あり

    恐らくピンセットで挿していった方が良かったと思うのですが、私は手で置いていきました。
    どうやらしっかりと挿さずとも、ちょこっと立つ程度に土に入っていれば大丈夫な感じです。

    ③石や白砂を置いて、ディスプレイしていきます

    ディスプレイ
    ディスプレイするのが一番楽しい瞬間

    ④最後にミニチュアフィギュアを置いて完成!

    フィギュア
    フィギュアはお好きなものを

    このビンの蓋にはLEDがついているので、灯りをつけることも可能!!

    明かり
    簡単にON/OFF
    テラリウム
    イメージは無人島の砂浜

    青白い色合いのLEDだったので、無人島の砂浜をイメージしてレイアウトしてみました!!

    作っている最中の動画も作りましたので、参考にどうぞ!!

    苔テラリウム動画

    100均はテラリウムの材料がいっぱい!

    そんなテラリウムですが、100円ショップのアイテムでも全然カワイイテラリウムを作ることができます。

    手に入らないのは苔だけなので、それは園芸店や、Amazonで購入しましょう。

    著:園田 純寛
    ¥1,320 (2025/11/02 22:13時点 | Amazon調べ)

    それ以外の『ビン』『腐葉土』『ソイル』『石』そして『フィギュア』も、ダイソー・セリアなら簡単に手に入れることが可能!!

    また、ダイソーで売っている『ミニランタン』を使うと……。

    テラリウム
    100均アイテムで作ったテラリウム

    こんなに雰囲気のあるテラリウムができます!!

    そしてミニチュアフィギュアですが、実はこれ、お弁当用の動物ピックを使用!!

    トルネ
    ¥238 (2025/11/02 22:13時点 | Amazon調べ)

    そのまま刺すも良し、刺す部分を折って、上の方を置くもよし。

    アイデア次第で好きなイメージのテラリウムが作れるのでおすすめです!!

    テラリウム
    カエルのピックを使用

    苔テラリウムの置く場所はどこが最適?

    さて、出来上がったテラリウムですが、直射日光が当たるところはNG。

    特に夏場は瓶の中がエライ気温になったり、直射日光が当たることによって、虫眼鏡みたいな効果が働いて火事になる可能性もあります。

    おすすめの場所は一日中明るい照明が付いているオフィスとか、東側の涼しい窓辺なんか。

    もし室内の日の当たらない場所に置くようでしたら、ミニランタンないし、LED電気付きの瓶なんかで作るとよいでしょう。

    苔テラリウムのお手入れ・管理方法は?

    お手入れ方法も簡単だそうで。

    • 週に1~2回蓋を開けて新鮮な空気を送り込んであげます。
    • 水は週に1回土がしっとりする程度にあげます。

    それくらい。

    ただし、苔が茶色くなってきたら乾燥している合図なので水を足してあげたり、逆に黒っぽくなったら水が多すぎなのでちょっと控えたりと、なんとなくで調節すると良いでしょう。

    テラリウムの基本材料の紹介

    Amazonで揃えるなら……

    アネックスツール(Anex)
    ¥291 (2025/11/02 22:14時点 | Amazon調べ)

    100均で揃えるならこれだけは別途購入

    100均の材料でできるハンドメイドあそびは沢山あります。

    他にも紹介していますので、安く、楽しくインドアな趣味を楽しみたい方は他の記事もご覧ください!!

    送信中です

    ×
    テラリウム

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    川島 千夜のアバター 川島 千夜 マルチクリエイター

    ライター/小説家/イラストレーター/ブロガー/漫画描き/YouTubeにハンドメイド作家など
    肩書きにこだわらず色々やっていますが、実態はインドア派なゴリラ。
    皆さんに「便利」と「楽しい」をお届けするのが生きがいです。

    コメント

    コメントする

    目次