MENU
川島千夜(カワチヨ.)
オタ主婦マルチクリエイター
ライター/小説家/イラストレーター/ブロガー/漫画描き/YouTubeにハンドメイド作家など
肩書きにこだわらず色々やっていますが、実態はインドア派なゴリラ。
皆さんに「便利」と「楽しい」をお届けするのが生きがいです。
メールはこちらから

    こちらのメールフォームはいたずら防止のためにIPアドレスを保存しております。

    カワチヨ.になんか送ろう
    物乞い
    ランキング&リンク

    楽天であっちこっち飛び猫で紹介したアイテムをまとめています!!

    ブログランキングに登録しています。
    ぜひクリックして応援してください!!

    OFFICE KAWACHIYO - にほんブログ村

    人気ブログランキング

    初心者でも楽しめる!ボルダリング体験記とルール・服装のポイント

    ボルタリング
    • URLをコピーしました!

    ボルタリングって知ってますか?

    ロッククライミングの一種で、落ちても致命的なケガにならない通常3〜5m程度の高さの壁を登ること。

    (命綱をつけてやる、オリンピックとかでやるやつはスポーツクライミングとか、ルートクライミング等と言われています)

    筋肉ムキムキの人よりも、痩せた女の人の方がすいすい登っていけたり……なんてこともあるそうなんですが、初心者がやると翌日箸も持てなくなる……なんて話もあって(笑)

    私は仕事柄右手と脳みそは死守しないといけない上に、卓球をやっているので、下手に筋肉痛になったら……なんて思いましたが、「気になったらやる!」がモットーなので、初心者okのジムを探して、体験してきました!

    目次

    ボルタリングのルール

    初心者がボルタリングに行った際は、初回はだいたいスタッフさんがルールやマナーなどレクチャしてくれます。

    基本的に、カラフルなホールドという突起物を使って登るのですが、どれを使ってもいいわけではなく、難易度によって異なるテープに従って登っていきます。

    ルール
    ジムに貼られいた難易度表

    足自由と書かれているのは、足はどの色のホールドを使ってもokということ。

    指定されていないので、比較的動きやすいです。

    それ以外は足と手は同じ色のホールドを使います。

    始まりと同じ色・形・数字のテープを追ってゴールのホールドを両手で持ったら終わり。

    体験
    黄色のテープが張られている赤いホールドを追って上の方の黄色のテープを目指します

    この画像で言うと、黄色のテープが張られている赤いホールドから始めて、赤いホールドのみを使って、上の方にある黄色いテープが張られている赤いホールドを両手で触ったらゴール……という事ですね。

    この辺のルールはジムによって若干変わったりすると思いますので、スタッフさんに確認しながらやっていきましょう。

    一番大切なのはマナー!

    ①登らない人はマットの中に入らないこと。

    上から人が落ちてきてぶつかる可能性があります。

    ②同じ壁を同時に登らないこと。

    互いに邪魔になるので、先に登っている人がいたらそちらを優先に。

    ③極力ゴールしても飛び降りないこと。

    できる限り元来たルートをたどって降りていきましょう。
    マットがあっても、普通に衝撃はあります。

    カワチヨ.

    その他のルールはお店の人に従ってね!!

    ボルタリングに行く際の服装

    ボルタリングに行くと決めたら気になるのが服装。

    Gパンとか履いていくと、足が突っ張って上がりません。

    スカートなんて言語道断。

    レギンスやスパッツを下にして、ショートパンツとかを履くのがベスト。

    またボルタリング用のシューズは小さめサイズなので、薄手の靴下だと捗ります。

    カワチヨ.

    ともかく運動をするんだ!! というファッションで

    初心者ok 行きやすいRocky(ロッキー)ボルタリングジム

    ここまで調べたところで、今回お邪魔したのは印西にあるボルタリングジム『Rocky』

    チェーン店で、首都圏に6店舗ある上に、初回料金が1900円と格安。

    本格的にボルタリングをやる……という場合だったら、月額制の方がいいのかもしれませんが、私の様にお試しで……という場合なら都度いくら……という形がベスト。

    しかもロッキーさんは1900円払えば1日遊べます!!

    カワチヨ.

    腕の筋力が保てばね……

    初心者がボルタリング体験してきた!!

    というわけで、あまり人が多いところも苦手ですし、高くて命綱つけるようなところも難なので、スタッフさんの対応も良さそうな上に、綺麗。しかもご飯を食べる休憩どころも近くにある、印西の『Rocky』さんへお邪魔しました。

    平日の昼間に行ったのですが、お客さんは私と旦那。そしておばあちゃんが2人と、ムキムキマッチョマンの彼氏とふんわり彼女のカップルという、混沌な世界。

    受付を済ますと、ロッカーに荷物をしまって、初心者用のビデオを見せてもらいます。

    これは先にお伝えした、ボルタリングでのルール、マナーをYouTubeバリのコミカルさで演出しているビデオ。

    それが終わるとボルタリング用のレンタルシューズを履かせてもらい、「初心者は黄色からですよ~」と教えてもらい、いざクライミング。

    ボルタリング体験
    すいすいいけるものもあれば……だめなのもある

    写真だと低そうに見えますが、いざ登ってみると結構頂上高くて怖い!

    ーーが、場内をうろつく老婆たちは、登っては落ち、登っては落ち……まるで、夏の終わりの蝉のような様を見せつつも、頑張っている。

    これは私も頑張らねばと、初心者用に用意された24のコースを攻略していきます。

    プロコース
    プロコース?

    ちなみに、場内にはガチンコのコースもあって、「あ、それは無理ですね~」と一目でわかるのも面白い。

    向き向きマッチョマンの彼氏は、意外にも登るのに苦戦して30分ほどで彼女と退場。

    「ムキムキな人より、細い女の人とかの方が登れたりする」という話は、本当だったのかもしれません。

    ボルタリング体験
    角度的に厳しそうな壁ですが、初心者向け

    Rockyさんでは、定期的にこのホールドを打ち直して、コースを変えたり等もしているので、飽きること無く通えるでしょう。

    あと、確かに、どこに手を置いて、どこに足をおいて……と脳内シミュレーションをすると、スルスルと上れたり、逆に「あ? あれ? ここに手が届くはずだった……あれ?」というようなことがあって、スポーツをしているというよりも、ゲームをしているようで、楽しい!!

    そして……。

    ボルタリング体験
    恐れおののく私

    2時間ほど楽しんで、さすがに腕がプルプルし始めた頃、そびえ立つ初心者コース最後のクライミングを見て…………今日は諦めました(笑)

    ですが、1から順番にクリアしていく楽しさ。

    力よりも体幹や、足や腕の置き場所をシミュレーションするゲーム性の方が重要だとわかったし、体の柔軟性も大事。(足が上がらない)

    こうなってくるとメチャクチャ楽しいし、あと2時間くらいしていると、段々後から来た熟練のおじさんたちや、子どもがおうえんしてくれるようになって (笑)それはそれで結構楽しい!!

    できれば1日中居たいくらいでしたが、スタッフの人の「今日できなくても、明日チャレンジすると不思議とスルスルーっと登れるんですよ」という言葉で、帰宅を決意。

    2時間のクライミング体験は終了しました。

    初心者はボルタリングはokか否か

    ボルタリング体験
    登り続ける体力お化けの旦那

    あり。

    全然アリ。

    特にRockyさんのような、初心者OKなジムだったら初心者でもほどよく放置してくれるし、うろうろしてたら声をかけてきてくれるし、居心地が悪いと言うこともなし。

    元々運動しているというのもあってか、翌日筋肉痛になることもありませんでした!!

    が!!!!

    カップルで来た場合、男性が見世物筋肉だった場合登れない可能性もあるため、彼女との溝を深めないためにも(苦笑)、予め男友達で行ってみることをオススメします。

    \\なにかをやりたいと思ったら見て欲しい記事たち//

    送信中です

    ×
    ボルタリング

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    川島 千夜のアバター 川島 千夜 マルチクリエイター

    ライター/小説家/イラストレーター/ブロガー/漫画描き/YouTubeにハンドメイド作家など
    肩書きにこだわらず色々やっていますが、実態はインドア派なゴリラ。
    皆さんに「便利」と「楽しい」をお届けするのが生きがいです。

    コメント

    コメントする

    目次