MENU
川島千夜(カワチヨ.)
オタ主婦マルチクリエイター
ライター/小説家/イラストレーター/ブロガー/漫画描き/YouTubeにハンドメイド作家など
肩書きにこだわらず色々やっていますが、実態はインドア派なゴリラ。
皆さんに「便利」と「楽しい」をお届けするのが生きがいです。
メールはこちらから

    こちらのメールフォームはいたずら防止のためにIPアドレスを保存しております。

    カワチヨ.になんか送ろう
    物乞い
    ランキング&リンク

    楽天であっちこっち飛び猫で紹介したアイテムをまとめています!!

    ブログランキングに登録しています。
    ぜひクリックして応援してください!!

    OFFICE KAWACHIYO - にほんブログ村

    人気ブログランキング

    卓球上達の秘密!足首をフィットさせる靴紐の結び方

    紐の結び方
    • URLをコピーしました!

    へっぽこ卓球プレイヤーですが、その歴も10年となり、試合でちょこっと勝てるようになってきました。

    そんな私が、ヨーダ先輩プレイヤーの奥様等から教えてもらった卓球シューズの紐の締め方をお伝えしたいと思います。

    紐の結び方なんてどこも一緒だろうと思いますが、結び方一つで足首のフィット感が変わり、フットワークレベルが向上したりするんですよ。これが。

    というわけで、もう知られている結び方かもしれませんが、シューズの紐の結び方、let’sトライ!!

    目次

    シューズの靴紐を結ぶときのポイントは「靴紐を通す穴の最後の2つ」

    ①途中までは普通に紐を通していきます。

    卓球シューズ

    最後の穴1つ手前の段階で、下から紐が通っている状態にしましょう。

    ②最後から1つ手前の穴から出た紐を「クロスさせずに」同じ並びのすぐ上の穴に、「上から」入れます。

    卓球シューズ
    こうゆう状態ですね。
    卓球シューズ
    上から紐を入れたところ

    ③両方とも同じようにすぐ上の穴に真っ直ぐ通します。

    卓球シューズ

    ④一番上の穴に、「靴の外側から内側に向かって」紐が出ている状態になっているはずですが、今度は、その出た紐を向かい側の、先ほどの同じ列に通した紐の下側(紐と靴の間)に通します。

    卓球シューズ

    左側の下から出ている紐を、上から先ほどの同じ列の穴に通した紐の下(紐と靴の間)に……。

    卓球シューズ

    このように通して……。

    卓球シューズ

    反対側も同じように下から出ている紐を……。

    卓球シューズ

    反対側の紐の下に(紐と靴の間)に通します。

    卓球シューズ
    反対側も同じようにやりましょう。

    ⑤紐と靴の間を通した紐を両方引くと、足首のところが締まるので、程よきところで結んで完成。

    卓球シューズ
    紐の調整がしやすくなりました

    足首部分をフィットさせるおすすめの結び方です

    この紐の通し方だと、足首の部分がキュっと締まり、フットワークで左右に動いてもずれにくく、足先が痛くなるようなことも少なくなります。

    もちろん、色んな結び方もあると思いますので、自分に合った結び方をするのが一番ですが、靴との相性で悩んでいる方や、フットワークでちょっと気になる方なんかはぜひ試して欲しい結び方です。

    画像でわかり難いという声があるようでしたら、今度は動画で撮ってみようと思いますので、ご要望ありましたらお気軽にコメントください!!

    卓球は足回りが大切。

    なので、インソールの紹介などしていますが、卓球に限らずスポーツは足が大切ですのでぜひ、これからスポーツするぞ~という方はご覧ください。

    送信中です

    ×
    紐の結び方

    この記事が気に入ったら
    フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    川島 千夜のアバター 川島 千夜 マルチクリエイター

    ライター/小説家/イラストレーター/ブロガー/漫画描き/YouTubeにハンドメイド作家など
    肩書きにこだわらず色々やっていますが、実態はインドア派なゴリラ。
    皆さんに「便利」と「楽しい」をお届けするのが生きがいです。

    コメント

    コメントする

    目次